看護師は薄毛・抜け毛のリスク高!やりがちなNG行動と対策方法
薄毛、それはもはや男性だけが持つ悩みではありません。近年、女性向けの薄毛対策グッズが増えていることも、その事実を物語っています。
カラーリングやパーマ、きつく縛ったまとめ髪、暴飲暴食による栄養バランスの偏り、過度なストレスからくる自律神経の乱れなど、女性が薄毛になる原因はさまざまです。
「ちょっと待って、これってぜんぶ看護師に当てはまるんじゃない……?」
そう思われた方も多いのではないでしょうか。その通りです。
今回は薄毛の原因と改善策、今からでも間に合う「薄毛に効くシャンプー法」をまとめてみました。
<目次>
◆1日の流れでチェック!看護師の生活に潜む薄毛・抜け毛の原因
【NG1】洗い残し・生乾き
【NG2】ファストフード・脂っこい食事
【NG3】精神的ストレス
【NG4】毛を縛る髪型
【NG5】寝る前に洗髪しない
【NG6】深夜2時以降に寝る
その他の薄毛・抜け毛の原因
◆今日からできる! 薄毛・抜け毛を予防するシャンプー法
◆まとめ
1日の流れでチェック!看護師の生活に潜む薄毛・抜け毛の原因
看護師は勤務時間が不規則なお仕事。その生活には薄毛や抜け毛の原因が数多く潜んでいます。 下の画像は、看護師ルー子さんの1日(日勤)を追ったものです。
薄毛や抜け毛の原因となる行動には「NG」マークを付けたので、ご自身の生活と照らし合わせてみてください。
心当たりのある行動はありませんか? ここからは、なぜこれらの行動が薄毛や抜け毛を招く原因になるのかについて、詳しく解説していきます。
【NG1】洗い残し・生乾き
■どうしてダメなの?
短時間で洗髪を済ませると、シャンプーを落とし切れないことがあります。残ったシャンプー剤は頭皮の皮脂が増える原因になります。皮脂が毛穴をふさいでしまうと健康な髪が生えません。
また、朝シャンもよくありません。紫外線などから頭皮を保護してくれる、その日に必要な皮脂を落としてしまうからです。
もちろん生乾きもNG。時間がないとドライヤーも適当になりがちですが、濡れた髪の水分が蒸発するときに体温が奪われます。すると血行が悪くなり、頭皮に栄養が届かなくなるのです。また、生乾きのままだと頭皮の湿度が高くなり、細菌が異常に繁殖して頭皮の炎症を引き起こすこともあります。
■どうすればいいの?
天然成分が配合されているシャンプーなど、なるべく頭皮に優しいものを使い、洗い終わったら丁寧にしっかり流しましょう。ただし、皮脂を落としたいからといって1日2回以上シャンプーをすると、逆に皮脂を大量に分布させるので注意が必要です。
洗った髪はしっかり乾かしましょう。ドライヤーの熱は髪によくないので、長時間当てないために根本から乾かしていくのがポイントです。
【NG2】ファストフード・脂っこい食事
■どうしてダメなの?
すでに知っていると思いますが、ファストフードや脂っこいものを頻繁に食べると血液がドロドロになってしまいます。髪の栄養は血液を通って補給されるので、ドロドロ血になれば、当然、髪に栄養が届かなくなります。
その結果、薄毛や抜け毛を招いてしまうのです。たまに食べるぶんにはいいかもしれませんが、毎日のように食べていては髪にもお肌にもよくありません。
■どうすればいいの?
食事はバランスが大事です。その意味で、看護師ルー子さんの夕食には鶏挽き肉(ビタミンB6)や玉子の黄身(亜鉛)、大根(ビタミンE)など、頭皮にいいとされる成分を含む食材が使われているので、薄毛予防に効果があります。
このほかにも牛肉やマグロに含まれるタンパク質、納豆や牛レバ―の銅などが髪や頭皮にいいといわれています。
【NG3】精神的ストレス
■どうしてダメなの?
皆さんの職場にも、悪口を言ったりすぐ怒鳴ったりする性格のキツい方がいるかもしれません。上司や同僚に鬱憤を抱えている人も多いのではないでしょうか。
ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスを崩してしまうので、血の流れを悪くする原因になります。毛根に栄養が届かなくなるので、細毛やパサつきの原因になるほか、抜け毛も招きます。
■どうすればいいの?
ストレスを解消できる趣味を持つことが大切です。見つけるのはなかなか難しいかもしれませんが、最もよくないのはストレスを溜めてしまうこと。好きな音楽を聞く、映画を観る、半身浴をするなど、最低限、リラックスできる時間を確保することを心がけましょう。
【NG4】毛を縛る髪型
■どうしてダメなの?
ヘアゴムを外したルー子さんはロングヘアー。長い時間髪を縛っていると、頭皮へ負担をかけてしまいます。お団子ヘアーも同じです。また、ずっと同じ分け目にしていると脱毛症を引き起こすこともあるので注意しましょう。
ロングヘアーは「シャンプーを洗い残しやすい」「乾きにくい」「頭皮を洗いにくい」「ドライヤーに時間がかかる」など、薄毛になる原因を抱えやすい髪型といえます。 また、カラーやパーマも頭皮と髪の健康によくありません。
■どうすればいいの?
ショートヘアーは抜け毛や薄毛を防止できる髪型です。洗いやすくて流しやすいだけでなく、乾きが早くてくし通りもいい。かなり勇気がいりますが、本気で薄毛が気になる方には思い切ってバッサリ切ることをおすすめします。 カラーやパーマは可能であればやらないのがベターですが、「どうしても」という場合は頻度を落としましょう。カラー剤やパーマ液をなるべく頭皮に付けないことが大切です。
【NG5】寝る前に洗髪しない
■どうしてダメなの?
入浴が面倒くさくなるのはよくあること。しかし、毎日寝る前に髪を洗わないと皮脂の分泌量が増え、毛穴をふさいでしまいます。「朝にシャワー浴びればいいじゃん」という方は、もう一度「NG1」をご覧ください。
一日の汚れを付着させたまま寝ると細菌が繁殖し、フケや抜け毛を招いてしまいます。
■どうすればいいの?
仕事で疲れて億劫になることもあると思いますが、そこを我慢して、寝る前にお風呂に入りましょう。髪をしっかり洗って、すすいで、乾かすこと。これが大事です。
また、シャンプーをしている最中や入浴後などに頭皮をマッサージするのも効果的。あまり力を入れないで、指の腹で頭皮をぐるぐる回したり、上下させたりするのがポイントです。
【NG6】深夜2時以降に寝る
■どうしてダメなの?
血液によって毛根に栄養が届けられるタイミングは、成長ホルモンの分泌と同時です。成長ホルモンが活発に分泌されるのは寝ているあいだ、それも22時から2時のあいだといわれています。
つまり、その時間帯に睡眠をとらなければ、髪の毛に栄養が行き渡らないということです。ルー子さんの就寝時間は2時なので、できればもっと早く寝たいところ。
■どうすればいいの?
夜勤の場合は4時間も仮眠できるわけがないので、2交代や3交代の看護師さんには難しいかもしれません。だからこそ、NG1~5を回避することが薄毛予防には非常に重要なのです。
その他の薄毛・抜け毛の原因
■加齢
老化現象によってホルモンバランスが崩れることも薄毛や抜け毛の原因の1つです。年をとると女性ホルモンの分泌量が減って男性ホルモンが増えるため、薄毛になりやすくなります。
■出産
出産後はプロゲステロンとエストロゲンという女性ホルモンの分泌が抑えられます。すると髪の成長と生え変わりの周期が一気に短くなるため、髪が抜けたり成長が止まったりします。通常であれば半年程度で元に戻るので、大きな心配はいりません。
■アレルギー
アレルギー疾患による免疫異常が薄毛の原因になることもあります。免疫異常のせいで毛根が攻撃されて髪の毛に栄養が届かなくなり、髪が抜けやすくなるのです。
■遺伝
遺伝によって薄毛が発症する確率は4分の1と、実はそれほど高くありません。両親から薄毛になりやすい生活習慣を受け継ぐことはよくあるので、まずはその見直しをおすすめします。
今日からできる! 薄毛・抜け毛を予防するシャンプー法
あなたは正しい方法でシャンプーできていますか? 洗髪は毎日するものです。正しいやり方は薄毛を予防しますが、反対に、間違った方法が薄毛を加速させることもあります。
看護師は生活リズムを整えづらい職業。だからこそ、就寝前のシャンプーだけはしっかりやりたいところです。
ここでは薄毛を予防するためのシャンプー法を、手順1~6に沿ってご紹介します。
<手順1>軽く髪をとかす
髪は水に濡れると絡まりやすくなるので、洗髪前にもつれている部分があればとかしておきましょう。念入りにブラッシングする必要はなく、手ぐしで問題ありません。
特にロングヘアーの人は絡まった髪を引っ張って抜いてしまう可能性があるので注意が必要です。
<手順2>入念に予洗いする
お湯が熱すぎると頭皮の乾燥を招いたり、頭皮の皮脂を過剰に分泌させたりする恐れがあるので、38℃くらいのぬるめのお湯で洗いましょう。指の腹を使って念入りに、髪ではなく頭皮を洗うのがポイント。
実はこの予洗いだけで髪と頭皮の汚れはだいたい落ちます。時間は1~2分が目安です。
<手順3>シャンプー剤を泡立てる
シャンプー剤は刺激が強いので、そのまま頭皮に付けるのではなく、しっかり泡立ててから使いましょう。ネットを使うとなおよしです。
シャンプー剤が頭皮に染みこんでしまうと薄毛を悪化させることがあるので、「手順2」の段階で頭皮に十分に水分を染み込ませておく必要があります。
また、合成界面活性剤といった洗浄力の強い成分が入ったシャンプーは使用を控えましょう。頭皮を保護するはずの脂まで落としてしまい、炎症や抜け毛などを引き起こしかねません。アミノ酸系シャンプーなど、刺激の少ないものがおすすめです。
<手順4>マッサージするように洗う
絶対に避けたいのは爪を立てて洗うこと。頭皮を傷付けて薄毛を進行させる恐れがあるからです。予洗いと同じように、指の腹を使って丁寧に洗いましょう。
ポイントは、生え際から頭頂部に向かって洗うことです。ゴシゴシこするのではなく、優しくマッサージするように、頭全体をくまなく洗いましょう。洗い足りないと感じるかもしれませんが、不要な脂や汚れはシャンプー剤が落としてくるので心配ありません。
洗い残しのないようにする必要がありますが、シャンプー剤は頭皮への刺激が強いので、長く洗いすぎるのもNG。シャンプーの時間は1~2分くらいが目安です。
<手順5>しっかりと洗い流す
頭皮に残ったシャンプー剤は毛穴に詰まって薄毛を招きます。洗うのにかけた約2倍の時間を使い、完璧にシャンプー剤を洗い流しましょう。洗いが2分なら、すすぎは4分が理想です。
ロングヘアーの人は洗い残しやすいので、特に丁寧にすすいでください。美容師さんが髪を洗うときのように、手のひらに水を溜めながら根本をすすぐのも効果的です。
<手順6>すぐ乾かす
髪を濡れたまま放置すると細菌が増殖します。これは頭皮トラブルやニオイの原因になるので、自然乾燥は絶対に避けてください。
まずはタオルドライですが、髪や頭皮を傷付けないよう、強くこすらずに水分を拭き取りましょう。タオルでポンポンと軽く叩きながら水分を吸い取るイメージです。
ドライヤーは髪の根元に当てるようにして乾かしましょう。ただし、ドライヤーの熱は髪にも頭皮にもよくないので、あまり時間をかけず、頭から15cmくらい離して使用してください。まずは襟足から髪を持ち上げるようにすると乾きやすいです。
まとめ
いかがでしたか? 体に染み付いた生活習慣を変えるのは簡単なことではありませんが、地肌の透けた自分の頭髪を想像してみると、否が応でもやる気が出ます。 食生活の改善や正しいシャンプー法など、できることから1つずつクリアしていってください。
ただし、「薄毛の原因をすべて排除したのに改善されない」「ストレスが大きすぎて円形脱毛症になった」「産後半年過ぎても髪が抜ける」といった大きなトラブルを抱えている場合は、薄毛や抜け毛を専門とする医療機関や皮膚科の受診をおすすめします。
(参考)
掲示板でいま話題
アンケート受付中
オススメのリアリティー番組を教えて!
- オーディション番組 8%
- 恋愛リアティショー 11%
- 他の回答
- 投票数2648票
- 残り1日
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2424票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆周術期看護の問題◆以下の手術室看護師の役割の呼び方の中で、非清潔野での業務を主に担うのはどれでしょうか?
- 手洗い看護師
- 外回り看護師
- 直接介助看護師
- 器械出し看護師
7316人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
うし9年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 2,000 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 30,000 | ¥ 71,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,200,000 |
も1年目 / 病棟 / 北海道

令和7
02
17
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 11,000 | ¥ 52,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 325,000 | ¥ 1,125,000 | ¥ 5,025,000 |
9034人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント
コメント一覧 (1)
洗髪はシャンプーを使わず、お湯で十分に汚れが落ちると実行している人から聞きました。その方はスベスベ、ツヤツヤの髪質です。