アセトアミノフェンとは・・・
アセトアミノフェン(あせとあみのふぇん、Acetaminophen)とは、解熱鎮痛薬のひとつである。
特徴
鎮痛薬として広く知られている非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)と異なり、抗炎症作用は有していない。NSAIDsと異なり、抗血小板作用や胃粘膜障害、腎機能障害のリスクは低い。また、オピオイド系鎮痛薬とも異なり、眠気や便秘を起こしにくく、依存性も認めない。
作用する仕組み
NSAIDsやオピオイド系鎮痛薬と異なり、その作用する仕組みは明らかになってはいない。視床下部の体温調節中枢に作用して体表の毛細血管を拡張させることで解熱効果を得ている。また、視床や大脳の痛覚中枢の閾値(いきち)を上げることで痛みを感じにくくする(鎮痛効果)とされている。
副作用
アセトアミノフェンで有名な副作用としては肝障害が挙げられる。特にアルコール常用者においてアセトアミノフェンの肝障害は生じやすいとの報告もあり、そのような患者に対する使用には注意が必要である。
アセトアミノフェン中毒
アセトアミノフェンは市販の総合感冒薬などにも含まれており、広く世の中に流通している。市販薬の大量内服などで救急外来を受診される患者では、実は相当量のアセトアミノフェンを摂取している場合がある。容量依存性に重篤な肝障害が発症し、致死的になることもある。初期には意識障害など、目立った症状がなく見逃されるリスクもあるため注意が必要で、解毒薬としてN-アセチルシステインがある。