呼吸測定の意義と必要な観察項目
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。
今回は呼吸測定について解説します。
江口正信
公立福生病院診療部部長
〈目次〉
呼吸測定の意義
呼吸とは、生命活動を維持するのに必要なエネルギーの産生を行うために酸素を取り入れ、代謝の結果生じた二酸化炭素を排出することです。
肺胞内の空気と、そこを流れる血液との間での酸素と二酸化炭素の交換を外呼吸とよびます。また末梢組織では動脈から酸素を取り入れ、二酸化炭素を静脈に排出しており、これを内呼吸とよびます。
バイタルサインとしての呼吸測定は、①呼吸数、②呼吸の深さ(換気量)、③呼吸のリズム、④呼吸音などです。
呼吸の状態を知ることによって、呼吸機能の異常をアセスメントすることができます。
呼吸状態のアセスメントに必要な観察項目
呼吸状態のアセスメントに必要な観察項目には、呼吸リズム・深さ・回数、SpO2値、呼吸音・チアノーゼ・自覚症状(息苦しさ・倦怠感)があります。
呼吸回数・深さ・リズムは、患者に意識させずリラックスした状態で測定することが大切です。また、その患者さんのいつもの値との変化をみることで異常の判断に役立ちます。
呼吸異常と病態の関連
呼吸に異常があった場合、さまざまな病態が関連していることが考えられます。何が原因で呼吸に異常がみられているのかをアセスメントしていくことが大切です(表1)。
呼吸音には、正常呼吸音(肺胞呼吸音、気管支肺胞呼吸音)と、病的な肺から聴取できる異常呼吸音(無気肺や気胸による呼吸音の減弱など)の副雑音(断続性副雑音、連続性副雑音)とに分類されます(図2、図3)。
- 水泡音(コースクラックル):水泡の弾けるような「パチパチ、ブツブツ」という低い音で、気管支や細気管支での分泌物の貯留が原因だと予測されます。
- 捻髪音(ファインクラックル):毛髪を捻るような「チリチリ」という高い音で、肺の間質の肥厚により硬くなった肺胞が開く音です。
- いびき音(ロンカイ):咽頭から気管支まで聴取される「ボーボー」という低い音で、比較的太い気管の狭窄が原因だと予測されます。
- 笛声音(ウィーズ):末梢気管支で聴取される「ヒューヒュー」という高い音で、細い気管支の狭窄が原因だと予測されます。
慢性的な呼吸器疾患がある患者への酸素投与
慢性的な呼吸器疾患がある患者に酸素投与をするときは、二酸化炭素(CO2)ナルコーシスに注意が必要です。
慢性的に二酸化炭素濃度が高い状態が続くと、二酸化炭素濃度の上昇に対する中枢化学受容体の反応が鈍くなります。このとき、呼吸は酸素濃度の低下の刺激によって保たれていますが、ここに高濃度の酸素を投与して低酸素血症を急激に改善させてしまうと、酸素低下による刺激もなくなり、換気は低下し、さらなる二酸化炭素の蓄積を引き起こしてしまいます。
二酸化炭素ナルコーシスの症状には、頭痛、あくび、振戦、発汗、意識障害(傾眠、昏睡、けいれん)などがあります。さらに悪化すると死に至ることもあります。
⇒この〔連載記事一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術』 (編著)江口正信/2015年3月刊行/ サイオ出版