呼吸困難はなぜ起きるの?|ガス交換に関するQ&A(3)
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
[前回]
ガス交換がうまくできないと体はどうなる?|ガス交換に関するQ&A(2)
今回は呼吸困難~心肺停止に関するQ&Aです。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
〈目次〉
呼吸困難はなぜ起きるの?
呼吸困難は息が苦しい、呼吸が十分にできないという症状です。
呼吸数が多くなる、1回換気量が少なくなっている、苦悶様顔貌(くもんようがんぼう)をしているなど、他覚的に努力呼吸をしている状態がみられることがあります。ほとんどの場合、酸素欠乏の状態になっているため、病態生理学ではPaO2が減少し、PaCO2が増加した状態を呼吸不全としています。
肺胞での換気量が減って肺胞でのガス交換に障害が生じると、呼吸困難を引き起こします。重度の気管支喘息や肺気腫などによる呼吸困難は、気道での流量の低下が原因で起こります。PaCO2は上昇し、呼吸性アシドーシスになります。間質性肺炎、肺線維症などでは、肺胞でのガス交換に障害が生じます。
MEMO努力呼吸
身体が必要とする酸素を吸入するために、胸郭を大きく動かして呼吸をしている状態です。吸息時に鼻翼(びよく)が広がる鼻翼呼吸、頸部や肩の呼吸補助筋を使う肩呼吸(かたこきゅう)なども、努力呼吸の一種です。
MEMO間質性肺炎(かんしつせいはいえん)
肺胞を取り囲んでいる薄い壁(間質)に炎症が起きた状態を間質性肺炎といいます。間質には、ガス交換を行うための毛細血管が張り巡らされています。炎症が進むと肺が硬くなって膨らみが悪くなり、酸素の吸収効率が悪くなります。
MEMO肺線維症(はいせんいしょう)
塵肺(じんぱい)、膠原病(こうげんびょう)、特発性間質性肺炎(とくはつせいかんしつせいはいえん)などが進行し、肺が硬く縮んで線維化し、ガス交換能が低下した状態です。
体位によって息苦しくなったりするのはなぜ?
呼吸運動を行いやすい体位は立位(りつい)や座位(ざい)です。重力の作用で腹部内臓が下がり、横隔膜の動きが大きくなるため、呼吸運動が大きくできるからです。
また、肺のうっ血が起こりにくくなるため、肺での換気面積も大きくなります。呼吸困難を起こした患者が起座(きざ)呼吸をすると呼吸が楽になるのはこのためです。
仰臥位や側臥位では、体重による圧迫で肺にうっ血が起こりやすくなります。また、肋骨や胸骨の動きが制限されます。さらに、腹部内臓によって横隔膜の動きがある程度制限され、肺での換気量は減少してしまいます。
呼吸機能が低下している場合に同じ体位を取り続けると、身体の下側になった部分に分泌液が停留しやすくなり、肺胞が押しつぶされた状態になる危険性もあるため、注意が必要です。
呼吸が止まると数分で心臓も停止するのはなぜ?
血液中に含まれている酸素の量は、最大で約1Lほどです。ヒトは、安静時でも1分間に300mLの酸素を必要としますので、呼吸によって酸素が供給されない場合、約3分で酸素を使い切ってしまいます。
呼吸停止から約4分経つと心筋が酸欠になり、心臓が停止します。その結果、血液の循環がなくなり、脳細胞は次第に壊死(えし)し始めます。
ドリンカーの救命曲線によれば、呼吸が停止してから4分経つと救命率は50%になり、8分経つと蘇生が不可能になります(図1)。
なお、最近ではカーラーの救命曲線がよく用いられています(図2)。
図1ドリンカーの救命曲線
図2カーラーの救命曲線(緊急事態における時間経過と死亡率)
COLUMN口すぼめ呼吸は呼吸困難の対処法
呼吸の基本は十分に息を吐ききることです。呼息が不十分だと吸息が十分に行えず、呼吸困難が助長されます。しかし、肺や気管支に障害があると、十分に息を吐ききることが難しくなります。このような時には、口すぼめ呼吸を行うと楽になります(図3)。
口すぼめ呼吸とは、口を閉じて鼻から息を吸い、口をすぼめてゆっくりと少量ずつ息を吐くという呼吸法です。口をすぼめずに息を吐くと、気道内は陰圧になり、肺胞の細気管支が塞がって空気が出にくくなります。口をすぼめて少しずつ息を吐くと、気道内は陽圧になり、気管支が閉塞しないので、十分に空気を吐ききれます。
図3口すぼめ呼吸
※編集部注※
当記事は、2016年5月6日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔解剖生理Q&A記事一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版