リンパ液の働き|循環

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

内皮細胞の働き

 

今回は、リンパ液の働きについて解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
松本 裕
東海大学医学部看護学科講師

 

Summary

  • 1. 間質液は、毛細血管に回収されるほか、一部はリンパ管に取り込まれる。リンパ系は、取り込んだ間質液をたえず血液循環系に運ぶ役割をもつ。
  • 2. リンパ管は、静脈と似た構造をもち、逆流を防ぐ弁がところどころにある。
  • 3. リンパ液の組成は細胞外液の組成とほぼ等しいが、多数のリンパ球を含んでいる。
  • 4. リンパ節は、網状内皮細胞からなり、リンパ液に入った細菌や異物を濾過、貪食、除去するフィルターの役割を果たす。
  • 5. リンパ管の閉塞は浮腫を生ずる。

 

〈目次〉

 

リンパ管

動脈系、静脈系、リンパ系を脈管系という。

 

リンパ管は、静脈とよく似た構造をもち、ところどころに弁(図1)がある。

 

図1リンパの弁

リンパの弁

 

リンパ管は、毛細血管と同じく、1層の内皮細胞からできており、周囲の結合組織と線維で固定されている。リンパ系は、全身の組織の間隙にあって、間質液の一部をたえず血液循環系内に運ぶ役割をもつ。微小循環では、毛細血管の動脈端から組織間隙に出た水分の大部分は静脈端で血漿に戻るが、一部は毛細リンパ管に入る。

 

毛細リンパ管の細孔は大きく、タンパク質を自由に通すので、間隙に濾出した少量のアルブミンなどの血漿タンパク質は、毛細リンパ管経由で血漿に戻る。

 

リンパ液・リンパ球

リンパ液の組成は、細胞外液の組成に等しい。リンパ液は淡黄色をしており、多数のリンパ球を含んでいる。少量の線維素原(フィブリノゲン)があるので、体外に出ると凝固する。

 

リンパ球は、血管内とリンパ管内を自由に移動し、免疫担当細胞として、細胞性免疫と液性免疫を行っている白血球の一種である(「白血球の種類」参照)。

 

リンパ液(リンパ)の流れは、毛細リンパ管に始まり、集合リンパ管→主リンパ管を経て、左右の静脈角で鎖骨下静脈に注ぐ(図2)。

 

図2全身に分布するリンパ管

全身に分布するリンパ管

 

リンパ節の役割

集合・主リンパ管のところどころに網状内皮細胞からなるリンパ節(lymph node、リンパ腺ともよばれる)が存在する(図3)。

 

図3リンパ節の構造

リンパ節の構造

(渡辺皓:解剖学.図解ワンポイントシリーズ1、p.86、医学芸術社、2003より改変)

 

その主な機能は、

 

①リンパ液に入った細菌や異物を濾過、貪食、除去するなどフィルターの役目を果たす

②リンパ組織があり、免疫に関与するγ-グロブリンをつくり全身に送ること

 

である。

 

怪我をしたり、病気にかかるとリンパ節が腫れ発赤する(リンパ節炎)。これはリンパ節で細菌や異物との戦いが繰り広げられた証拠で、この残骸がたまった結果である。

 

リンパ流量は、運動時に急激に増加するが、安静時の流量は全身で1時間に約120mL程度であり、心拍出量の1/3,000程度である。しかし、リンパ管が閉塞すると間質液のタンパク質が排出されなくなり、間質液のコロイド浸透圧が高くなり浮腫が生ずる。

 

浮腫

血漿中の水分が血管から出て、間質液が過剰になっている状態を浮腫(edema)という。

 

浮腫の原因としては、

 

①血漿タンパク質含有量の低下

②毛細血管内圧の上昇

③間質液タンパク質の増加

④リンパ管の閉塞

 

などがある。

 

※編集部注※

当記事は、2016年8月16日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

呼吸器系の構造|呼吸

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『図解ワンポイント 生理学 第2版』 (著者)片野由美、内田勝雄/2024年7月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ