呼吸器系の構造|呼吸

 

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

リンパ液の働き|循環

 

今回は、呼吸器系の構造について解説します。


内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 1. 気管支は23回分岐を繰り返して約840万本という膨大な数の肺胞嚢になる。
  • 2. 肺胞嚢には数十個の肺胞が付き、肺全体の肺胞の数は約3億個にもなる。
  • 3. 肺胞を直径約300μmの球とみなすと、肺胞全体の表面積は約85m2になる。

 

〈目次〉

 

呼吸と呼吸器系

ヒトが活動するにはエネルギーが必要である。このエネルギーは摂取した食物を体内で酸化することによって産生されるが、このために外界から酸素(O2)を取り込み、不要となった二酸化炭素(CO2)を排出する(ガス交換)。このガス交換を呼吸といい、呼吸を行う器官系を呼吸器系という(図1)。

 

外界から空気を取り込み、ガス交換の場である肺までの経路を気道(airway)という。

 

図1呼吸器系の構造

呼吸器系の構造

 

気道の構造

気道は、口腔(oral cavity)、鼻腔(nasal cavity)、副鼻腔(paranasal sinuses)、咽頭(pharynx)、喉頭(larynx)、気管(trachea)および気管支(bronchus、主気管支 main bronchus から終末細気管支terminal bronchiole まで)で構成されている(図2)。

 

図2気管支の分岐

気管支の分岐

 

気管支のうちで、呼吸細気管支(respiratory bronchioles)以下は肺実質に含まれる。

 

気管および気管支は、多数の馬蹄(U字)形の軟骨からなり、輪状靱帯という結合組織によってつながっている。後壁には軟骨がなく、平滑筋(smooth muscle)を含む膜性壁になっている。

 

肺実質と肺間質

呼吸細気管支(respiratory bronchioles)、肺胞道、肺胞嚢および肺胞(alveolus)の各内腔を気腔といい、これに肺胞上皮細胞(alveolar epithelial cell)を加えたものを肺実質という。肺実質の疾患としては、肺胞性肺炎肺気腫(pulmonary emphysema)などがある。

 

肺実質に対して、肺胞および気管支細動静脈周囲の結合組織を間質という。間質の疾患としては、間質性肺炎(interstitial pneumonia)などがある。

 

NursingEye 肺の左右差

心臓がやや左寄りに位置しているため、左肺より右肺のほうが大きい。構造上も、右肺には上葉、中葉、下葉の3葉(lobe)があるのに対し、左肺は上葉および下葉の2葉である。また、気管支の分岐に対応して、右肺は10区域、左肺は8区域に区分される。気管が1回分岐した主気管支も、右側のほうが左側よりも太い。

 

中心線に対する主気管支の分岐角度は右が約23度、左が約46度である。右のほうがより垂直に近い角度で肺に入っているため、誤嚥による気道異物は右肺に入りやすい。

 

※編集部注※

当記事は、2016年8月19日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

呼吸筋の働き

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ