神経のしくみと働き|神経系の機能

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

骨格筋のエネルギー代謝

 

今回は、神経のしくみと働きについて解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 神経系は、体内外の環境変化やストレスによりもたらされる情報をすばやく処理し、その情報に応じて生体各部を調節する器官である。
  • 神経系は、中枢神経系と末梢神経系に分類される。脊髄にある神経を中枢神経系、中枢と末梢を連絡する神経を末梢神経系とよぶ。
  • 脳は、機能面から大脳、脳幹(間脳、中脳、延髄)、小脳に区分される。

 

〈目次〉

 

神経系と内分泌系による調節

組織や器官が体内に整然と収まっていても、互いに連絡しあい、協調しあわなければ、生命活動を営むことはできない。また、体内や体外の環境の変化やストレスに速やかに対応して、常に安定した状態を保たなければならない(ホメオスタシスまたは恒常性の維持という)。

 

このような役割を果たしているのが、神経系と内分泌系による調節である。

 

神経は電気的信号(細胞内外のイオンの出入り)を媒介としてすばやく情報を処理する。一方、内分泌系はある場所でつくられた化学物質(ホルモン)が血流に乗って全身を巡り、目的の場所で調節作用を発揮する。このため内分泌系による調節は、神経系を介する調節に比べ遅い。

 

神経系の分類

神経系は多数の、しかもそれぞれ異なった機能をもつ神経細胞から構成されている。

 

解剖学的・機能的役割から中枢神経系と末梢神経系に分類される。

 

脳と脊髄にある神経系を中枢神経系、中枢と末梢を連絡する神経系を末梢神経系とよぶ。神経系は表1に示すように、形態学的な面からの分類や機能的な面からの分類法がある。

 

表1神経系の区分

神経系の区分

 

中枢神経系は、形態学的には上位脳(大脳皮質)、下位脳(間脳、延髄、橋、中脳、小脳、基底)と脊髄の3つに大きく分けられる。

 

機能を考える場合には、脳は大脳脳幹(間脳、延髄、橋、中脳)、小脳などに区分されている。末梢神経系は、体性神経系自律神経系に分けられる。

 

体性神経系は、形態学的には脳神経脊髄神経に分けられているが、機能的には運動神経(遠心性神経)と知覚神経(求心性神経)に分けられている。

 

自律神経系は形態学的にも機能的にも交感神経副交感神経に分けられている。

 

神経系の役割

神経は、皮膚や身体のさまざまな部位から情報を脳に送る役割、送られてきた情報を分析、整理、判断し、その情報に応じて適切な決定を下す司令塔の役割、その決定を末梢に伝える役割を担っている。

 

の役割を担っているのが中枢神経系で、の役割を担っているのが末梢神経系である(図1)。

 

図1 神経系のしくみ─中枢神経系と末梢神経系

 神経系のしくみ─中枢神経系と末梢神経系

 

(堺章:新訂目でみるからだのメカニズム.p.136、医学書院、2000より改変)

 

神経系のしくみ-中枢神経系と末梢神経系(図1

中枢神経系は、身体のさまざまな部位から送られてきた情報を受け取り、分析、整理、判断し、その情報に対して適切な指令を下す司令塔の役割を果たしている。

 

情報の処理が行われるレベルから、中枢神経系を上位脳、下位脳、脊髄(表1)に大きく分けることができ、脊髄レベルでは反射など自動的な情報処理が行われる。

 

下位脳(脳幹、小脳)では呼吸や心拍動など生命維持に欠かすことのできない活動を無意識的、本能的に行っている。

 

上位脳(大脳皮質)は、運動調節や感覚の認知、あるいは精神活動や記憶など高度な情報処理を行っているところで、脳の高次神経機能ともよばれている。

 

末梢神経系は、体性神経と自律神経に分けられる。

 

体性神経は、痛みを伝える神経(知覚神経)や手足を動かすなど運動にかかわる神経(運動神経)からなり、動物神経ともいわれる。

 

自律神経は呼吸、循環、消化などの植物性機能にかかわる神経で、意思とは無関係に働くので植物神経ともいわれる。

 

体性神経も自律神経もそれぞれの機能に応じた司令室が脳、脊髄にあり、そこへ情報を送ったり、そこから指令を受けたりしている。

 

[次回]

神経情報の伝達のしくみ(1)

 

⇒〔ワンポイント生理学一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ