身長の測定
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は身長の測定に測定について解説します。
風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室
身長測定は小児の骨格や筋の成長・発達状態を評価するのに有効であり、疾病や異常の早期発見、治療効果の判定にも利用される。
身長測定の目的
- 1小児の骨格や筋の成長・発達状態、身体のバランスを評価する。
- 2栄養状態の評価。
- 3疾病や異常の早期発見、治療効果の判定。
目次に戻る
1 必要物品の準備
乳児用の身長体重計(図1、図2)、または一般身長計(図3)を用意する。幼児・学童は一般の身長計で測定する。
図1 乳児用身長体重計
図2 乳児用身長体重計
図3 一般身長計
目次に戻る
2 身長の測定
乳児の場合
前回の測定値を記録しておき、身長計を点検。デジタル計の場合は0設定を確認する。
室温を26℃前後に保ち、乳児を裸にして乳児用身長計に寝かせる(図4)。乳児の膝を軽く押さえて下肢を伸展させ、移動板を足底に当てて、測定値を読む。
測定は看護師2名で行い、安全に留意する。前回測定値との差が著しい場合は、測定方法を再確認し、再測定する。
図4 乳児の身長の測定
測定値はデジタル表示のものと、メジャーを読むタイプのものがある(図5)。
図5 測定値の表示
POINT
■腸骨稜を結ぶ線と移動板を平行にする。両足が押さえられない場合は、特にこの点に留意する。
■おむつを当てて、不意の排尿に備える。
■耳孔と目を結んだ線が、測定板に対して垂直になるよう頭部を固定(図6)。移動板と足底が、直角になるよう固定(図7)。
■測定値は、小数点第1位まで読む。
図6 測定板に対して垂直に頭部を固定
図7 移動板と足底を直角に固定
幼児・学童の場合
前回の測定値を記録しておく。身長計を点検する(尺柱は垂直、横規は尺柱に対して直角。デジタル計では0設定)。
履物を脱ぎ、足踏み台の上に乗る(図8)。尺柱に踵・臀部・背部・後頭部を密着させ、足先は30~40度開く。
横規を下ろし、目の高さと目盛りを水平にして測定値を読む。前回測定値との差が著しい場合は、測定方法を再確認し、再測定する。
図9のように体重も同時に測定できるタイプもある。
図8 幼児・学童の身長測定
POINT
【測定時間】
■1日の中でも時間帯により測定値が変動するため、測定時間は一定にする。
【測定時の留意点】
後頭部
■横規を頭頂部に強く押しつけない。
■眼窩下線と外耳孔上線を結ぶ線が水平になるよう、後頭部を密着させる。
■床面から頭頂点までの正確な垂直距離を測定。
■頭頂部に結び目がこないよう、髪型を調節する。
背部・臀部
■肩の力を抜き、自然に腕を垂らして大腿側面につける。
踵
■履物を脱ぎ、足先は30~40°開く。
【デジタル計を使用する場合】
■デジタル計の場合は、測定前に0設定が正確にされていることを確認。
■測定値は、表示通りに読む(図9)。
図9 デジタル計
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ