バイタルサイン(①呼吸の観察)
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は小児のバイタルサイン測定(呼吸)について解説します。
風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室
バイタルサインの測定
患児は、症状を自分から的確に訴えることができない。
また、乳幼児は症状の変化が速いため、体温・脈拍・呼吸・血圧などを注意深く観察し、早期診断・治療に生かすことが大切である。
患児の表情・機嫌を観察し、バイタルサイン測定が可能であるかどうかを判断。測定は安静時・睡眠時に行う。患児と家族に、バイタルサイン測定の必要性を説明する。
POINT
・正常範囲を確認しておく。
・運動・食事・入浴・啼泣直後の測定は避ける。
・まず、患児の表情・機嫌を観察する。
バイタルサインの測定に必要な物品は図1のとおり。
❶体温計
❷ストップウォッチ
❸血圧計
❹アルコール綿
❺パルスオキシメーター(必要時)
目次に戻る
呼吸の観察
保温に留意する。測定者の手を患児の胸腹部に軽く当て、胸腹部の上下運動を観察して1分間、測定する(図2)。
呼吸数・深さ・リズムを観察し、記録する。
POINT
・啼泣・授乳・食事・入浴・運動直後は避ける。
・学童児の場合、脈拍を測定しながら視診で呼吸数を測定するなど、測定に気づかないよう配慮する。
POINT
・呼吸器疾患の患児や重症児は、聴診器で空気の入り、努力呼吸の有無、随伴症状(咳、痰、喘鳴、チアノーゼなど)の有無を観察(図3)。
EVIDENCE
・啼泣・授乳・食事・入浴・運動や精神状態により、呼吸数は増加する。
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ