ステントグラフト内挿術 |大動脈疾患の外科的治療

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は大動脈疾患の外科的治療のひとつである、ステントグラフト内挿術について解説します。

 

長谷川久美子
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

ステントグラフト内挿術はどんな治療?

大動脈瘤の治療に、ステントグラフト内挿術があります。ステントグラフト内挿術は人工血管置換術に比べて、低侵襲で実施できます。

 

ステントグラフト内挿術とは、大腿動脈などの末梢血管からステントグラフトを挿入し、動脈瘤を血管の内側から治療することです。人工血管(グラフト)にバネ状の金属(ステント)を組み合わせた器具を用い、カテーテル操作により挿入します。

 

血管内に放出されたステントグラフトは、金属のバネの力と血圧によって広がり、血管内壁に圧着されることで大動脈瘤内への血流を遮断し、瘤の破裂を予防します。

 

胸部大動脈瘤にて胸部にステントグラフトを挿入する場合を胸部大動脈ステントグラフト内挿術thoracic endovascular aortic repair;TEVAR)、腹部大動脈瘤にて腹部にステントグラフトを挿入する場合を腹部大動脈ステントグラフト内挿術endovascular aneurysm repair;EVAR)と呼びます。

 

胸部大動脈ステントグラフト内挿術(TEVAR)

大腿動脈から血管内腔にステントを挿入し、瘤への血流を遮断します(図1)。血流の遮断により、ステントの外側から瘤内側の血栓が縮小化されます。

 

ステントグラフトで閉塞される鎖骨下動脈や腹腔動脈の血流を、いかに維持させるかが重要になります※1

 

図1下行大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

下行大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

 

腹部大動脈ステントグラフト内挿術(EVAR)

大腿動脈から血管内腔にステントを挿入し、瘤への血流を遮断します。血流の遮断化により、ステントの外側から瘤内側の血栓が縮小化されます。

 

瘤の範囲が腹腔動脈に限局している場合はI型ステント、左右の腸骨動脈まで及ぶ場合はY型ステントを使用します。

 

エンドリーク

ステントグラフト内挿術で大きな問題となる合併症が、エンドリークです。

 

エンドリークとは、ステントグラフト留置後、瘤内への血流が漏れることです(表1)。原因は、ステントグラフトの密着不足や、ステントグラフトの移動や落ち込みによるズレ、加齢に伴う大動脈の短縮や蛇行などがあります。瘤内の減圧が図れない場合、追加処置が必要となります。

 

表1EVAR のエンドリークの分類

EVAR のエンドリークの分類

 

ステントグラフト留置後は、血管造影によってエンドリークの有無を確認します

 


[memo]

  • ※1 debranching TEVAR(上へ戻る
    上行大動脈から左鎖骨下動脈分岐部にランディングを行う場合に、閉塞血管に対してバイパス手術を併用することである。頸部分枝・腹部分枝すべてにバイパス施行後、ステントグラフトを挿入する。

 


文献

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ