三半規管の役割は何?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は三半規管の役割について解説します。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
三半規管の役割は何?
蝸牛の上部にある三半規管(半規管)は、動的平衡覚ともよばれます。歩く、走る、回転する、ジャンプするなど、身体を動かしたときでも平衡を保てるのは、三半規管によってバランスが修正されているからです。
三半規管は3本のループ状の管がそれぞれ直角に向き合うかたちでつながっており、体や頭の回転を上下、左右、水平という3つの方向からとらえることができます。ループ状の管の中はリンパで満たされており、後ろを振り向くなどして頭や身体が回転すると、リンパに流れが生じます。この流れは三半規管の根元にあるふくらみ(膨大部)に伝わります。
膨大部には、平衡毛をもつ感覚細胞(有毛細胞)があります。この有毛細胞は膨大部頂(ぼうだいぶちょう、クプラ)とよばれるゼリー状の帽子をかぶっており、リンパの流れによって頭の回転とは逆の方向に小帽が動かされます。この刺激が電気信号となって前庭神経に伝わり、大脳皮質の体性感覚野で身体が回転したという情報として感知されるのです。
こうして得られた情報により、実際にバランスを保つための指令を発しているのは小脳です。皮膚、骨格筋、腱、関節、目から得られる情報も加えて総合的に身体の位置関係や回転などを判断し、姿勢や手足の動きを調節します。その結果、くるくると回転しても、車や船で揺られても、バランスを保つことができるのです。
※編集部注※
当記事は、2020年1月28日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版