片側尿管皮膚瘻の観察ポイントは?|尿路ストーマの術後ケア

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、片側尿管皮膚瘻の観察ポイントについて解説します。

 

片側尿管皮膚瘻の観察ポイントは?

 

カテーテル挿入タイプでは,カテーテルの長さ,閉塞,先端の位置に注意します.
カテーテルレスのタイプでは持続的な排尿が得られているか,狭窄の症状がないかどうか,尿管の浮腫などによる閉塞がないかどうかを観察します.

 

〈目次〉

解説

1カテーテル挿入タイプ

カテーテル挿入タイプの場合は,カテーテルの挿入長さ,閉塞がないかどうかの観察を行います(図1).

 

図1片側尿管皮膚瘻カテーテルタイプ

片側尿管皮膚瘻カテーテルタイプ

 

皮膚から出ている長さは,回腸導管の術後と同様約10cmを目安とします.採尿袋は,メーカーによって逆流防止弁の位置が少しずつ異なっています.逆流防止弁を越えてカテーテル先端が尿に浸かっていると,汚染された尿から逆行性に感染を起こす可能性が高くなりますので,ループを作るなどして,必ず逆流防止弁よりも上側に先端があることを確認します.カテーテルの抜去,閉塞などが起きると持続的な排尿が困難となり水腎症,感染をきたし腎機能悪化につながりますので,抜去,脱落の場合はすみやかに医師に報告します

 

2カテーテルレスのタイプ

尿管皮膚瘻を唇状瘻として作製する術式もあります.カテーテルレスのほうが感染のリスクは減少し,管理がしやすいことが多いですが,術式により多少の違いはあるものの吻合部の狭窄などの理由により,カテーテルレスで管理可能なケースは約半数となります.その場合でも術後は必ずカテーテルが挿入されており,狭窄がないことを確認後,カテーテルを抜去し持続的な排尿が確保できるかを観察します.

 

カテーテルレスでの管理の場合は,スキンレベルのストーマ管理が必要となりますので,尿の接触による皮膚障害の観察と予防が重要となります.また脆弱な尿管が皮膚増殖により狭窄をきたす可能性があるため,より密で持続的な排尿の観察が必要になります.

 

3合併症

患者の自覚症状として,背部に疼痛を訴えるときは要注意です.また,尿停滞による腎盂腎炎などを発症している場合は,急激な高熱,背部の疼痛,血液データでは炎症所見を認め,すみやかに医師に報告します.また,退院している場合は前記のような症状があれば,すぐに受診するよう指導します.

 

知っておこう!理想のカテーテルは?

カテーテルを長期に挿入し管理する場合は,異物による感染や閉塞がある程度つきものといえます.カテーテルの交換頻度を多くしたり,腎盂洗浄を行ったりと,医師もさまざまな工夫をしています.患者さんへ指導することは,飲水の励行によるスムーズな排尿です.これは個人差があり,何を,どのくらい,いつ飲めば良いのか,具体的な指導が必要な場合も多く,悩むところです.
カテーテル自体も日々開発が進んでいます.私たちが望むことは,感染率の低下,閉塞しない,取り扱いが容易で価格が安いことです.そんなカテーテルが開発されないでしょうか.

 


[参考文献]

 

  • 1)日本ET/WOC協会編.ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,2007.
  • 2)新島端夫監修,北川龍一ほか編.標準泌尿器科学.第3 版.医学書院,1989.
  • 3)ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.ストーマリハビリテーション実践と理論.金原出版,2006.
  • 4)太田和恵.カテーテルを留置した尿管皮膚瘻のケア.泌尿器ケア.17(2),2012,163─7.

 


[Profile]
日野岡蘭子 ひのおか・らんこ
旭川医科大学病院看護部看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

<医学監修>
岩田達也 いわた・たつや
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座講師

 

柿崎秀宏 かきざき・ひでひろ
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座教授

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護ケアトップへ