カテーテルの扱いはどのようにするの?|尿路ストーマの術後ケア

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、尿路ストーマのカテーテルの扱い方について解説します。

 

【尿路ストーマ】カテーテルの扱いはどのようにするの?

 

カテーテルの扱いは,
①持続的な排尿を確認すること
②カテーテルの長さを確認すること
③カテーテル閉塞に注意すること
④感染予防に注意すること
⑤事故抜去を防ぐこと
が求められます.

 

〈目次〉

解説

カテーテルの種類は,挿入されている部位でそれぞれ異なり,施設によっても使用する種類が異なります.

 

1腎瘻,膀胱瘻のカテーテル

腎瘻,膀胱瘻の場合は,先端に孔のある,カフのついた腎盂バルーンカテーテルを使用し,尿管皮膚瘻では,抜去や迷入防止の目的で,片側あるいは両側の先端が丸まっている形のピッグテールカテーテルが挿入されていることが多くみられます.

 

カテーテルは,通常刺入部から約10cmの長さでカットされています.術直後に挿入されている長さを確認します.カテーテル自体にも規則的に印がついていますので,皮膚から出ている部分の印の位置を確認しておきます.わかりにくい場合はマジックなどで明確に印をつけます.皮膚から出ている部分があまり長すぎると,管理がしにくくなり感染の機会が増え,短すぎる場合は,カテーテルが引き込まれて迷入する危険がありますので,10cm程度でカットするよう医師に依頼します.

 

2逆流防止弁への対応

採尿袋には,必ず逆流防止弁がついています.これは,一度排尿され袋内に貯留した尿が,どのような体位のもとでも回腸導管や尿管皮膚瘻の排泄口まで戻らないようになっている機構(図1)です.

 

図1逆流防止弁機構

逆流防止弁機構

 

この機構があることで一度貯留され汚染された尿が体内に逆流することを防いでおり,感染予防のための重要な機構です.とくに尿管皮膚瘻では,体外の排泄口から腎盂に直結して開放されていますので,より細心の注意が必要です.

 

そこで,採尿袋内でカテーテルを管理する場合は,カテーテルの先端が逆流防止弁を越えないようループを作って採尿袋に収納し,カテーテルの先端の位置を適宜確認することが必要です(図2).

 

図2逆流防止弁を越えたカテーテル先端

逆流防止弁を越えたカテーテル先端

 

先端が弁を越えないようループを作るようにする.

 

3尿管皮膚瘻カテーテルの管理

カテーテルを留置して管理する尿管皮膚瘻の場合は,長期間にわたりカテーテルという異物が挿入されるため,常在菌による細菌尿の出現は避けられません.尿路感染に至らないよう管理が必要です.一定の尿量を確保するための飲水の励行を指導し,目安として1日尿量が1,500~2,000mL排泄される状態を維持するよう指導します.

 

知っておこう!ピッグテールカテーテル

尿管皮膚瘻などでは,片側もしくは両側がくるりと丸まった形の,ピッグテールカテーテル(シングルJカテーテル,ダブルJカテーテル)をみる機会が多いかもしれません.なぜ,このようなネーミングになったのでしょうか?

 

ピッグテールカテーテルは,尿路用だけでなく,心血管用に使用するものもあります.豚のしっぽのように丸まっているからピッグテール,まさにその通りですが,ではなぜ,豚のしっぽは丸まっているのでしょうか?

 

実は,調べてもわかりませんでした.ひとつわかったのは,豚のしっぽが丸まっているのは覚醒している時に限られるのだそうです.死んだ豚や眠っている豚は,しっぽがまっすぐになっているという説がありました.眠っている豚って,あまりみる機会はないですよね.まっすぐなしっぽの豚,想像つきますか?

 


[参考文献]

 

  • 1)日本ET/WOC協会編.ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,2007.
  • 2)新島端夫監修,北川龍一ほか編.標準泌尿器科学.第3 版.医学書院,1989.
  • 3)ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.ストーマリハビリテーション 実践と理論.金原出版,2006.

 


[Profile]
日野岡蘭子 ひのおか・らんこ
旭川医科大学病院看護部看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

<医学監修>
岩田達也 いわた・たつや
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座講師

 

柿崎秀宏 かきざき・ひでひろ
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座教授

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護ケアトップへ