転びやすい患者への動作指導・介助の方法は?|転倒予防
『エキスパートナース』2015年9月号<根拠に基づく転倒予防Q&A>より転載。
転びやすい患者への動作指導・介助の方法は?について解説します。
安倍紗季
国立病院機構東名古屋病院リハビリテーション科
転びやすい患者への動作指導・介助の方法は?
〈目次〉
はじめに
転倒を予防するための動作の方法を考えるには、姿勢や動作の特徴を分析し、患者の能力に合わせた適切な方法を選択することが必要です。
高齢者に特徴的な姿勢と転倒の関連性および基本動作の注意点を、以下に解説します。
高齢者の“典型的姿勢”は転倒リスクを増大させる
高齢者の典型的姿勢は前屈み姿勢とよばれ、「頭部前方突出」「脊柱後弯」「骨盤後傾」「股関節・膝関節屈曲」などが特徴です(転びやすい患者に有効な、身体機能を強化する運動ってあるの?・図1参照)。
これらの姿勢の変化と転倒の関連性についてSinakiらは、骨粗鬆症による胸椎後弯姿勢を有する患者群は、「背筋と下肢筋力の低下」「重心の前後移動の低下と左右移動の高まり」「歩行速度の低下」「体幹の動揺と不安定性」などが相まって、転倒リスクを増大させると報告しています(1)
転倒発生の多い日常生活動作の予防ポイント・注意点
ここでは、日常生活の中でも転倒の多い動作である、「いすからの立ち上がり」「車いす・ベッド間の移乗」「歩行」について、「患者に指導すべきこと」「看護師が注意しておくべきこと」に分けて解説します。
1いすからの立ち上がり(図1)
立ち上がり動作は、移乗動作や歩行動作にも含まれており、基本的な動作に位置づけられます。立ち上がり動作を安全に行い、転倒を予防するためには、特に準備姿勢が重要です。
2車いす・ベッド間の移乗(図2)
車いす・ベッド間の移乗動作時の転倒原因は、「筋力低下(膝折れ)やバランス障害(ふらつき)」「ブレーキのかけ忘れ」「フットサポートへの接触」「起立性低血圧」「めまい」「動作開始時の不安定さ」「危険認識の欠如」「自分でできるという過信」「環境調整の不備」など、さまざまな要因が影響しています。
ここでは、「①自立している場合」「②一部介助の場合」「③全介助の場合」の注意点を示します。
特に方向転換を行う際に、回転が不十分なために転倒することがあるため、しっかり回転できるよう介助します。
3歩行(図3)
高齢者の歩行パターンの特徴は、「歩行速度の低下」「歩幅の短縮」「両脚支持期(両足で支持する時期)の延長」「遊脚期(足を前方に振り出す時期)での足の挙上の低下」「歩隔(両踵間の幅)の増大」「腕の振りの減少」「不安定な方向転換」などです。
一方、転倒の原因は「つまずいた44.8%」「滑った17.2%」と、両方を合わせて6割以上あったと報告されています(2) 。
高齢者が歩行時につまずきやすくなっている理由としては、前述した歩行の特徴に関連しており、下肢筋力やバランス能力の低下が考えられます。
図3―①歩行補助具を使用していない患者の歩行時のポイント・注意点
図3―②杖の基本的な使い方
図3―③一部介助患者(片麻痺)の歩行時のポイント・注意点
以上、一般的な移乗動作・歩行動作の患者本人および介助者の注意点を述べました。
しかし、患者の身体機能や認知機能によって注意点が異なるため、他部門とコミュニケーションをしっかり図り、担当のリハビリテーションスタッフに確認していただけるとよいかと思います。
[引用文献]
- (1)Sinaki M,Brey RH,Hughes CA,et al.:Balance disorder and increased risk of falls in osteoporosis and kyphosis:significance of kyphoticposture and muscle strength.Osteoporos Int 2005;16(8):1004-1010.
- (2)金憲経,吉田英世,鈴木隆雄,他:高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能:転倒外来受診者について.日本老年医学会雑誌 2001;38(6):805-811.
[参考文献]
- (1)大島洋平:高齢者の転倒予防.総合リハ 2012;40(5):783-787.
- (2)岡西哲夫:転倒予防に必要な運動学.リハビリナース 2015;8(3):6-12.
- (3)渡辺節子 監修:本当に役立つ介護術.ナツメ社,東京,2013:63-126.
本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社
P.112~116「転びやすい患者への動作指導・介助の方法は?」
[出典] 『エキスパートナース』 2015年9月号/ 照林社