脳幹はどんな働きをしているの?

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「脳幹」に関するQ&Aです。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

脳幹はどんな働きをしているの?

大脳を支える幹のような形をした部分が脳幹です。成人の脳幹は長さ約7.5cm、太さは親指程度と小さな部分ですが、生命維持に関与する意識・呼吸・循環を調節するなど、脳幹の果たす役割はきわめて重要です。幹に回復不可能な障害が生じると、脳死を引き起こします。

 

脳幹は、上から間脳、中脳、延髄の部分に分けられます。

 

中脳には、視覚や聴覚、眼球運動などの中枢があり、音の刺激で眼球を動かしたり体を動かす反応を担当しています。中脳に含まれる黒質(こくしつ)という部分が変性した状態がパーキンソン病です。 

 

橋(きょう)は、上部の中脳や大脳と下部の延髄以下の部分の連絡路で、三叉神経、顔面神経蝸牛神経核などがここを通っています。また、呼吸調節にも関係しています。

 

一番下にある延髄には多数の神経核があり、また脊髄につながる神経線維の束もあります。ここには生命維持に欠かせない呼吸中枢、心臓中枢があります。また、くしゃみ、発声、吸綴(吸引)反射、嚥下、唾液分泌、涙液分泌、発汗などの中枢の神経核もここにあります。

 

MEMO脳死と植物状態

脳幹の機能が停止した状態を脳死といいます。厳密には大脳、小脳、脳幹、脊髄のすべての中枢神経系の細胞が死滅した状態(全脳死)が脳死です。大脳の機能が失われて脳幹だけが生きている状態は植物状態です。

 

MEMOパーキンソン病

神経と神経の間の情報伝達物質であるドーパミンを作る黒質が変性・消失する疾患。運動の調節ができなくなり、ふるえ(振戦)や運動時の筋の抵抗(筋きんの固縮)、小刻み歩行などの症状が現れます。

 

MEMO吸綴(きゅうてつ)反射

生後4か月ごろまでの乳児の口唇、口腔粘膜に触れると、乳児は反射的に吸引運動を行います。吸引反射ともいいます。口腔に指を挿入するとか、舌に触わると最も強く現れます。

 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ