心臓はどこから酸素や栄養を得ているの?
看護師のための解剖生理の解説書『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
[前回]
今回は「冠状動脈」に関するQ&Aです。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
心臓はどこから酸素や栄養を得ているの?
心臓には常に静脈血と動脈血が満たされていますが、心臓が動く際に必要な酸素や栄養は、別の血液から得ています。心臓にエネルギーを供給しているのが冠状動脈(冠動脈)です。
冠状動脈は大動脈弁のすぐ上方にある上行大動脈から分枝しています。右冠状動脈と左冠状動脈の左右2本に分かれ、さらに左冠状動脈は前室間枝(ぜんしつかんし)と回旋枝(かいせんし)の2本に枝分かれします(図1)。
図1心臓の血管
冠状動脈が何らかの原因で狭窄や閉塞した状態によって引き起こされる疾患を、虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)といいます。毛細血管はどこかが詰まってもほかの動脈から血液が得られるようになっていますが、冠状動脈にはこうした応援の血管がありません。そのため、冠状動脈が狭窄や閉塞を起こすと、心筋に血液が流れなくなり、障害が現れます。
COLUMNメタボリック症候群と心筋梗塞(しんきんこうそく)
心臓の虚血により、心筋が壊死する疾患を心筋梗塞といいます。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は独立した疾患ではなく、それらの根底に、肥満(内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満)があり、それが原因になっていることが明らかになってきました。内臓脂肪型肥満によってさまざまな疾病が引き起こされやすくなった状態を、メタボリック症候群といい、心筋梗塞の危険性も増します。
※編集部注※
当記事は、2016年5月30日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版