心臓の血液が逆流しないのはなぜ?

看護師のための解剖生理の解説書『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。

 

[前回]

興奮すると胸がドキドキするのはなぜ?

 

今回は「血液が逆流しない仕組み」に関するQ&Aです。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

心臓の血液が逆流しないのはなぜ?

拡張と収縮を繰り返している心臓が、血液の逆流を起こさないのは、一方向だけに血液が流れる仕組みをもっているからです。この仕組みの要点になるのが、4つの弁です。

 

心臓には4つの弁があり、心房から心室、心室から動脈(大血管)という方向にだけ血液が流れるようになっています(図1)。

 

図1心臓の弁

心臓の弁

 

右心房から右心室に血液が流れるときには、間にある三尖弁(右房室弁)が進行方向に向かって開き、血液を通します。弁は逆方向へ開くことができないため、心室から心房への逆流、大血管から心室への逆流は起こらないのです。

 

弁が障害されてうまく開閉できなくなると、血液の逆流が起きたり、心筋が収縮しても血液を送り出せなくなります。この状態を心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)といいます。弁が機能しなくなると、心臓は同じ血液を何度も送り出す必要があるため、過重負荷になります。重篤化すると心不全(しんふぜん)を引き起こします(図2)。

 

図2心臓の内腔

 

MEMO弁の位置と名称

心臓の弁は全部で4つあります。そのうちの 1つ(左房室弁)だけが弁の膜が2枚で、ほかの3つは弁の膜が3枚です。

 

右心房と右心室の間は三尖弁(右房室弁)です。

 

左心房と左心室の間は僧帽弁(左房室弁)です。

 

動脈への出口は肺動脈弁です。

 

大動脈への出口は大動脈弁です。

MEMO心臓弁膜症

心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)の85%は、左心房と左心室の間にある僧帽弁(左房室弁)の障害から起きています。先天性、後天性の弁膜症があります。後天性の心臓弁膜症で最も多い原因は動脈硬化やリウマチ熱です。弁膜症には2つの型があります。狭窄症は弁の開きが悪くなって血流の流れが妨げられる状態です。閉鎖不全症は弁の閉じ方が不完全のため血液が逆流してしまう状態です。

MEMO心不全

心臓の収縮力が弱まり、体の臓器や組織の需要を満たすだけの血液を送り出すことができなくなった状態。臓器・組織の循環障害を生じ、静脈や肺のうっ血が生じます。

 

※編集部注※

当記事は、2016年5月27日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

心臓はどこから酸素や栄養を得ているの?

 

⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ