自律神経系|神経系の機能
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、自律神経系について解説します。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
松本 裕
東海大学医学部看護学科講師
Summary
- 1. 自律神経系は支配臓器に至るまでの間に1回ニューロンを変える。ニューロン交代の場を神経節といい、神経節より中枢側を節前線維、末梢側を節後線維という。
- 2. 交感神経、副交感神経は解剖学用語で、節前線維が胸腰髄(T1~L3)から出る神経を交感神経といい、脳幹(中脳・橋・延髄)および仙髄(S2~S4)から出る神経を副交感神経という。
- 3. 副腎は、交感神経節前線維によって直接支配される例外的な臓器である。
〈目次〉
自律神経系
自律神経は内分泌系と協働してホメオスタシスの維持に働いており、循環・呼吸・消化・体温調節などを絶え間なく制御している(図1)。
図1自律神経系の分布
体性神経系とは異なる特徴として、
①自律性(意思とは無関係に反射によって内臓機能が調節される)
②二重支配(血管・汗腺・立毛筋は交感神経による単独支配であるが、大部分の臓器は交感神経と副交感神経によって調節される。ただし、例外的に副交感神経が分布する血管も存在する)
③拮抗支配(交感神経と副交感神経は互いに相反する変化をもたらす)
が挙げられる。
体性神経が運動や知覚のような動物性機能に関係している(動物神経ともいわれる)のに対し、自律神経は自分の意志とは無関係に働くので植物神経ともいわれる。
自律神経系は支配器官に至るまでの間に必ず1回ニューロンを変える。ニューロン交代の場を神経節(ganglion)という。神経節より中枢側の神経線維を節前線維(preganglionic fiber)、末梢側の神経線維を節後線維(postganglionic fiber)という。
交感神経系と副交感神経系の解剖学的相違
交感神経(sympathetic nerve)の神経細胞は脊髄の側柱にあり、胸髄(T1~T12)と腰髄(L1~L3)のレベルで節前線維を脊髄外に出す。副交感神経(parasympathetic nerve)の神経細胞は中脳・延髄と仙髄にある。
中脳・橋・延髄から出た節前線維は第III、VII、IX、X脳神経を経て頭部、胸部、腹部内臓を支配する。仙髄から出た節前線維は、主として骨盤内臓器を支配する。
副腎の場合、例外的に節後線維をもたない。節前線維が直接、副腎を支配しているので、解剖学的にも、機能的にも交感神経節と同じものである。
交感神経節は、効果器官から離れたところにあるが、副交感神経節は、効果器官から近いところにある。なかには効果器の内部にある場合もある。
交感神経系では、1本の節前線維が多数の節後線維とシナプスをつくり(1:20本以上)、節前線維からの刺激が拡大しやすい系をつくっている。一方、副交感神経系では1本の節前線維がシナプスをつくる節後線維は少ない(1:1のこともある)。このため節前線維からの情報はかなり限局的に伝えられる。
※編集部注※
当記事は、2016年5月26日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版