穿刺液検査|検体検査
『看護に生かす検査マニュアル』より転載。
今回は、穿刺液検査について解説します。
高木 康
昭和大学医学部教授
〈目次〉
- 穿刺液検査とはどんな検査か
- 穿刺液検査の目的
- 穿刺液検査の穿刺液の採取
- ・胸水採取法
- ・腹水採取法
- 穿刺液検査の実際
- ・一般的性状
- ・生化学検査
- ・細胞学的検査
- ・細菌学的検査
- 穿刺液検査の穿刺液の処理と保存
- 穿刺液検査で注意すべきこと
穿刺液検査とはどんな検査か
穿刺液検査とは生体内の腔内に貯留した液を穿刺して採取し、種々の性状を検査して診断に役立てる検査である。穿刺液には胸水、腹水、心嚢液、関節液、卵巣嚢液などがある。外観、pH、比重、リバルタ反応、蛋白、糖、細菌、微生物、細胞などを検査する。
穿刺液検査の目的
- 細胞学的検査、細菌学的検査は病気の確定診断のために行う。
- 一般的性状、生化学的検査は、穿刺液が滲出液か濾出液かを区別するために行う(表1)。
- 滲出液:炎症の際にその滲出機転により貯留した液体をいい、比較的濃厚で細胞成分、蛋白質、線維成分が多く含まれている。
- 濾出液:炎症以外の原因、例えばうっ血、変性、水血症、浮腫などにより濾出した液体をいい、すべての成分が少ない。
穿刺液の採取
胸水採取法
- 2mLまたは5mL注射器に23〜24針をつけたものを用いる。
- 穿刺部位は、前腋窩線第5肋間、中腋窩線第6肋間、後腋窩線第7肋間、後腋窩線と肩甲線との中間第8肋間、肩甲線第9肋間を選ぶ。
腹水採取法
- 穿刺には注射器に23〜24針をつけたものを用いる。
- 穿刺部位は一般にMonro-Richterの線(腋窩と左腸骨前上棘を結ぶ線)の中央(Monro点)、またはその外方を選ぶ。
穿刺液検査の実際
一般的性状
- 外観:色調(淡黄色、黄色、赤色、血性、緑色など)、清濁(透明、不透明のほか粒状物、微細混濁、結晶の有無)、沈殿、凝固物粗大混濁の有無、臭気、液の性状(漿液性、粘液性、膿性、乳び性)などを観察し、記載する。
- 濾出性の穿刺液は、濁りがなく淡黄色である。
- 臭気は細菌感染(特に嫌気性菌)のある場合に強く、悪性腫瘍で細菌感染している場合、強い腐敗臭がある。
1)比重
- 穿刺直後に屈折計、比重計で測定する。
2)リバルタ(Rivalta)反応
- 200mLのメスシリンダーに水を200mL入れ、酢酸を3~4滴滴下し転倒混和後(数分間放置)、これに穿刺液を1滴液面近くから静かに滴下する。
- 黒色背景で観察し、濃厚な白濁が速やかに下降し、明らかにメスシリンダーの管底まで白濁が到達した場合は陽性、白濁が下降の途中で消失すれば陰性である。
〈注意〉
生化学検査
1)蛋白の定量
- 血清蛋白計を用いて屈折率から蛋白量を読み取る(図1)。
- 正確な濃度を知りたい場合はキングスベリー・クラーク法などにより比色定量する。
<判定>
- 蛋白濃度が4g/dL以上の場合は炎症性、2.5g/dL以下の場合は非炎症性(水血症、うっ血、血管壁の変性など)の原因が考えられる。
2)糖質
3)その他の生化学、免疫血清検査
- 疾患鑑別の補助診断として行われる。
- ①LDH(乳酸脱水素酵素):滲出液では、特に癌性胸膜炎、癌性腹膜炎では高値となる。
- ②アミラーゼ:急性、慢性の膵炎、膵癌に伴う疾患で高値となる。
- ③ADA(アデノシンデアミナーゼ):結核性胸水では高値。癌性胸膜炎では高値にならない。
- ④腫瘍マーカー:腫瘍マーカー(CEA)は、腫瘍がなくても高値となるので細胞診を併用する必要がある。
細胞学的検査
細菌学的検査
- 無菌的に穿刺した穿刺液を塗抹、染色、鏡検する。
- 時に培養検査が行われる。
穿刺液検査の穿刺液の処理と保存
- ①滅菌試験管に採取する。
- ②放置するとフィブリンの析出、細菌の増殖、細胞の変性が起こるので、なるべく速く検査室に提出する。
- ③やむを得ない場合は抗凝固剤(クエン酸ナトリウム、EDTA、ヘパリンなど)を加えて氷室保存する。
穿刺液検査で注意すべきこと
- どこから穿刺したか、穿刺液の種類(腹水、胸水、関節液、卵巣嚢液など)を把握しておく。
- 各検査項目の必要量を知っておく。
略語
- ADA:adenosine deaminase(アデノシンデアミナーゼ)
- CEA:carcinoembryonic antigen(癌胎児性抗原)
- LDH:lactate dehydrogenase(乳酸脱水素酵素)
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 看護に生かす検査マニュアル 第2版』 (編著)高木康/2015年3月刊行/ サイオ出版