看護師が精神保健福祉士になるには?業務内容や資格のメリットも解説

看護師が取りたい資格図鑑の精神保健福祉士の資格を解説する記事のMV

精神保健福祉士とは、精神障害者の精神面や生活面をサポートする専門家です。

 

この記事では、精神保健福祉士業務内容受験資格試験の内容に加え、精神保健福祉士になるにはどうすればよいのか、向いている人の特徴についても解説します。

 

 

 

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、心の病や悩みを抱えた患者さんの相談に乗り、日常生活の援助をする専門職の国家資格です。精神保健福祉分野のソーシャルワーカーのことで、PSW(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれます。

 

保健所や精神障害者のいる社会福祉施設では、精神保健福祉士の配置が必須となっています。医療機関だけでなく、学校や企業、行政機関などでも活躍が期待されるため、ニーズの高い資格です。

 

 

精神保健福祉士の業務内容は?

精神保健福祉士の主な業務内容は以下の通りです。

 

 

精神保健福祉士は、心の病や悩みを抱えた患者さんが適切な医療を受けられるように医療機関と連携・調整を行います。

 

加えて、退院後の社会復帰をサポートするのも大切な業務内容の1つ。

 

入退院の困りごとに関する相談をはじめ、退院後の生活・福祉サービス利用についての相談、就労・就学支援など、幅広く患者さんの社会生活を支えます。

 

また、精神保健福祉士は患者さん本人だけでなく、ご家族が抱える不安や悩みをサポートすることも役割です。

 

 

精神保健福祉士の主な勤務先は?

精神保健福祉士の勤務先は、医療機関や障害福祉施設、教育現場など多岐にわたります。

 

具体的には、精神科のある病院やクリニック、精神科デイケア、相談支援事業所や就労移行支援施設などが多いです。さらに、保健所や精神保健福祉センターなどの行政機関でも活躍しています。

 

最近では、教育機関でも必要とされており、スクールソーシャルワーカーとして児童や生徒の心のケアに取り組んでいます。

 

 

精神保健福祉士の仕事の1日の流れは?

精神保健福祉士の仕事の1日の流れは働く施設によって異なりますが、ここでは例として精神科デイケアで働く場合について紹介します。

 

精神保健福祉士の仕事の1日の流れ

時間 業務内容
8:30

出勤

他のスタッフと情報交換し、1日のスケジュールを確認する。
9:30

利用者の出迎え

デイケアで行う活動を準備する。利用者の体調を確認する。
10:15

午前のプログラム

利用者が、集団活動を行えるようにサポートする。
11:30

昼食

利用者が給食の準備ができるようにサポートする。
12:00

昼休憩

13:00

午後のプログラム

利用者やご家族と面談をすることも。活動後、利用者が帰宅する準備をする。
15:00

利用者の送り出し・事務作業

利用者を送り出したあとにスタッフ間でミーティングを行う。
日報などを作成する。主治医や関係機関への連絡などを行う。
活動後、帰宅の準備をする。
17:30

退勤

 

 

精神保健福祉士になるには?

精神保健福祉士になるには、受験資格を得たうえで国家試験に合格する必要があります。

 

ここでは、精神保健福祉士になるにはどうすればよいのかをご紹介します。

 

 

精神保健福祉士の受験資格は?

精神保健福祉士の国家試験の受験資格を得るには、いくつかの条件があります。看護師からも目指せますが、卒業した学校の種類によって資格取得までのルートが異なります。

 

看護師が精神保健福祉士を目指す場合の資格取得ルートを表した図版

 

看護系の4年制大学を卒業している人は、「一般養成施設」と呼ばれる専門学校や大学などで1年間以上、精神保健福祉士として活動するために必要な知識・スキルを学ぶことで受験資格を得ることができます。

 

看護専門学校や短期大学を卒業した人は、1〜2年の相談援助業務の実務経験を経たあと、一般養成施設で1年以上学ぶことで受験資格を得られます。

 

受験資格については社会福祉振興・試験センターの公式サイトも確認しましょう。

 

 

 

精神保健福祉士の試験内容は?

試験は17科目から163問出題されます。

 

ソーシャルワークや社会制度など相談援助やケアマネジメントのための知識の理解が問われます。

 

人体の構造や精神疾患と治療法など、看護師さんには馴染みのある科目も多いです。

 

合格は、総得点の60%程度が基準で、試験科目17科目すべてにおいて得点が必要になります。

 

 

合格までのスケジュールは?試験会場はどこ?

精神保健福祉士の試験は、毎年2月上旬に実施される傾向にあります。試験の大まかなスケジュールは下記の通りです。

 

 

試験までのスケジュール

  • 9月上旬~10月上旬:試験の申し込み
  • 2月上旬:精神保健福祉士国家試験
  • 3月上旬:合格発表

 

試験は7つの会場で実施されます。

 

試験地一覧

  • 北海道
  • 宮城県
  • 東京都
  • 愛知県
  • 大阪府
  • 広島県
  • 福岡県

 

最新の情報については、「社会福祉振興・試験センター」の公式サイトを確認してください。

 

 

精神保健福祉士は難しい?合格率は?

厚生労働省が発表している最近の合格率は平均65%前後です。

 

合格率は決して高くはなく、受験資格を得ることも容易ではありません。

 

しかし、国家資格で知名度があるだけでなく、精神科領域の知識・技術をスキルアップできるため、看護師がダブルライセンスを目指して受験する価値のある資格と言えるでしょう。

 

 

看護師が精神保健福祉士を取得するメリット

誰もが抱える心の悩みを支援する精神保健福祉士は、心の病を患う人が年々増えていることから、今後の活躍が期待される職業です。

 

ここでは、看護師が精神保健福祉士の資格を取得するメリットを3つ紹介します。

 

 

1精神保健福祉に関して専門性の高い知識を得られる

精神保健福祉士になることで、精神疾患だけでなく精神保健福祉に関する全般的な知識を身につけられます

 

精神科の医療機関はもちろん、一般病棟であっても、看護師は精神疾患や認知症の方と関わることが多い職種です。

 

精神疾患のある方の悩み相談に上手に向き合えない
もっと退院後の生活を見据えたサポートがしたい

 

と悩んだ経験もあるのではないでしょうか。

 

精神保健福祉士の資格取得によって得た専門的な知識・スキルは、看護師としての業務にも生き、患者さんへの日々のケアにやりがいを感じられるでしょう。

 

 

2需要が高く、将来性がある

高齢化が進み、認知症や精神疾患へのサポートが必要な高齢者が増えています。それに応じて、精神保健福祉士の需要は高まるでしょう。

 

精神疾患のある人への支援も「入院医療から地域生活への移行」が重視されています。

 

高齢者の1人暮らしも多くなることが見込まれるので、精神保健福祉士が活躍する場が増えると予測されます。

 

 

3転職する際の強みになる

看護師が精神保健福祉士の資格を持っていると、転職する際に有利になります。看護師としての基本的なスキルに加えて、精神科領域の知識やスキルがあるという強みをアピールできるからです。

 

また、精神保健福祉士として働くならば、勤務先は医療機関や障害福祉、教育施設などさまざまな場所があるため、より自分に合った職場を探しやすくなるでしょう。

 

 

精神保健福祉士に向いている人

ここでは、精神保健福祉士に向いている人について紹介します。

 

 

1相手の立場で考えるのが得意な人

精神保健福祉士になるには、患者さんの立場を理解する能力が重要です。人の心の奥深いところを探り、不安や悩みに寄り添う姿勢が求められます。

 

相手の立場で考えられる人は、患者さんのニーズに対応でき、適切なサポートを提供できます。

 

そのため、「患者さんの気持ちを考え、寄り添う」ということが得意な看護師さんは、精神保健福祉士に向いているといえるでしょう。

 

 

2根気強く患者さんと関わるのが好きな人

精神疾患は、症状の改善と悪化を繰り返し、社会復帰するまでに長い期間かかることもあります。そのため、精神保健福祉士には、根気強く患者さんと向き合う姿勢が求められます。

 

苦しみや不安を支えようと、患者さんとしっかり向き合うことにやりがいを感じる看護師さんは、精神保健福祉士としても活躍が期待できます。

 

 

3客観的に状況を見極められる人

精神保健福祉士には、客観的な視点で患者さんの状況を見極め、柔軟に対応する能力が不可欠です。

 

心に不安や悩みを抱える人と向き合うなかで、相手の感情に流されず、客観的な視点を持つことが適切なサポートにつながります。

 

また、自分の思いや考えを伝えるだけでなく、患者さんに対し必要なサポートができているか、自身の言動を振り返る視点も重要です。

 

 

まとめ

看護の質を高めたり、活躍の場を増やしたりできる精神保健福祉士は、看護師におすすめの資格です。

 

資格取得を目指している看護師さんは、これから需要が高まる精神保健福祉士の資格に挑戦してみるのもよいかもしれません。

 

執筆:看護roo!編集部

 

 

 

 

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆内分泌・代謝の問題◆1型糖尿病の特徴として正しいものはどれでしょうか?

  1. 膵β細胞の破壊はみられない
  2. 家系内の糖尿病は2型糖尿病の場合より多い
  3. 発症に自己免疫が関与している
  4. 小児・思春期に少なく、中高年期に多い

1244人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8972人の年収・手当公開中!

給料明細を検索