「夜勤がつらい…」で看護師が辞めなくてすむように、夜勤の指針づくりを|看護roo!ニュース

「夜勤がつらい…」で看護師が辞めなくてすむように

 

看護師がハードワークと言われる理由の一つである「夜勤」

 

「つらい…辞めたい…」、そんな声も聞かれるくらいです。

 

日本看護協会は、看護師が無理なく働き続けられるように、国として夜勤の指針をつくるよう厚生労働省に求めました。

 

 

夜勤の指針に盛り込むべき4つの項目

日看協が夜勤の指針に盛り込むべき項目として挙げたのは、下記4つです。

 

夜勤の指針に盛り込むべき4つの項目/1:夜勤の回数制限(3交代で月8回以内)、2:夜勤の長さ制限(1回の夜勤の長さ13時間以内)、3:勤務間インターバル確保(11時間以上)、4:仮眠の確保、個室の仮眠室の確保

厚生労働省基準局へ要望書提出 深夜業を含む交代制勤務者のための指針の策定を」(日本看護協会)を基に看護roo!編集部で作成

 

「夜勤の回数」「1回の夜勤の長さ」、勤務と次の勤務の間の「勤務間インターバル」に制限を設けるほか、仮眠がしっかり取れる「仮眠環境の整備」が必要としました。

 

基準となる数字はいずれも、2013年に日看協がまとめた「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」に盛り込まれており、労働科学の知見などを参考に考えられています。法的拘束力はありませんが、看護師の健康を守るために必要なラインとして参考にするよう、日看協は繰り返し医療機関に呼びかけています。
 

 

実際、看護師の夜勤の現状は?

では、実際のところ、看護師の夜勤の現状は、どうなっているのでしょう。

 

日看協の調査データを見てみました。

 

看護師の夜勤の調査データ

 

夜勤の回数は、3交代制で月平均8回以内にとどまっている病院は6割以下で、3割の病院で8回を超えていました

 

夜勤の長さは、2交代制の病院で13時間未満はわずか3%7割の病院で16時間を超えています

 

また、看護師の健康を守るために必要とされる「勤務間インターバル11時間以上」を確保している病院は半数以下にとどまっていました。

 

仮眠室の整備状況はさまざまで、専用個室を設けている病院がある一方で、横になれる場所があるだけの病院も4割弱ありました。日看協によると、仮眠の環境整備が進んでいない病院ほど、離職率が高い傾向がみられるといいます。

 

いずれの項目でも、日看協が示した基準を満たしていない病院があり、夜勤の長さは2交代制の病院でほとんどが基準よりも長くなっていました。

 

***

 

看護師不足の中、新型コロナウイルスの影響も重なり、看護師の過酷な勤務環境がより深刻さを増しています。

 

夜勤をはじめとする勤務環境の整備が急がれます。

 

看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo

 

 

SNSシェア

コメント

コメント一覧 (8)

8
2021/05/23 20:55

4月入職の新人ですが、先日シャドーで夜勤初体験しました。2交代なので労働時間は16時間超えてました。

7
2021/05/03 04:56

二交代で13時間は無理でしょう

6
2021/05/01 07:10

ホントに!
なぜ、また3交代に?
2交代の方がしっかり休めます!

5
2021/04/30 21:02

私は2交代で休みはしっかり休みたい。
3交替の細切れ勤務じゃ休んだ気がせずかえって疲れた。
ロング日勤や時差勤務増えて毎日生活パターンが変わるのもしんどい。
13時間なんて一律基準の押し付け反対です。

4
2021/04/30 09:14

夜勤13時間はいいけどその補充に日勤ロングとか早出遅出もあるんだろうなあと思うとうんざりします

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆循環器の問題◆チアノーゼが出現しにくい病態はどれでしょうか?

  1. COPD
  2. 貧血
  3. 閉塞性動脈硬化症
  4. 心原性ショック

11321人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9026人の年収・手当公開中!

給料明細を検索