就業看護師数、108万6779人と過去最多|男性看護師数が10年で倍増、准看護師は減少の一途

 

【日経メディカルAナーシング pick up】

 

厚生労働省は7月16日、「2014年衛生行政報告例(就業医療関係者)」を公表した。2014年末時点の就業看護師数は108万6779人で、12年末から7万1035人(7.0%)増え、過去最多となった(図)。一方、准看護師は34万153人で1万7624人(4.9%)減った。両者を合わせた14年末の就業看護職員数は142万6932人とこれまでで最も多いものの、准看護師数は02年の39万3413人をピークに減少の一途をたどっている。 

(二羽はるな=日経ヘルスケア)

 

就業看護師・准看護師数の推移

就業看護師・准看護師数の推移(出典:厚生労働省「2014年衛生行政報告例(就業医療関係者)」)

看護師は増え続けているが、准看護師は緩やかに減っている。

 

看護師の内訳は男性が7万3968人、女性が101万2811人。男性は12年から1万647人(16.8%)、女性は6万388人(6.3%)増えており、特に男性看護師の増え方が顕著だった。04年の男性看護師は3万1594人であり、この10年で倍増した。准看護師は男性が2万2877人、女性が31万7276人だった。

 

就業場所別の看護師数が最も多いのは病院で、常勤換算すると全体の76.0%を占めた。診療所が10.8%、介護保険施設などが5.7%と続いた。准看護師は病院が44.7%、診療所が31.1%、介護保険施設などが19.0%だった。

 

都道府県別の人口10万人当たりの就業看護師数が最も多いのは高知県の1314.4人。次いで鹿児島の1215.6人、佐賀の1200.0人、熊本県の1189.1人と続き、人口10万人当たりの病院病床数の多い西日本で多い傾向が見られた。一方、人口10 万人対病床数の少ない首都圏では人口10万人対看護師数も少ない傾向で、最も少ないのは埼玉県の568.9人で、千葉県の625.1人、神奈川県の672.4人、茨城県の674.0人と続いた。

 

准看護師をめぐっては、1996年に准看護婦問題調査検討会の報告書で「21世紀初頭の早い段階を目途に、看護婦養成制度の統合に努める」ことが提言された。それを推進するように、准看護師養成施設とその定員は年々減少している。また、准看護師が看護師になるための移行教育も積極的に行われていることから、結果として、就業准看護師の減少につながっているものとみられる。

 

今年6月に閣議決定された「『日本再興戦略』改訂2015」では、准看護師が看護師となるための2年間の通信制過程への入学基準について、准看護師の経験年数を現行の10年から大幅に短縮することについて年内に結論を出し、速やかに措置する方針が示された。経験年数が短縮されれば、今後、看護師への移行はさらに進みそうだ。 

 

<掲載元>

日経メディカルAナーシング

Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆脳・神経の問題◆ホルネル症候群の症状で、誤っているものはどれでしょうか?

  1. 病側の眼瞼下垂
  2. 病側の眼裂狭小
  3. 病側の散瞳
  4. 病側顔面の発汗低下

7554人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8971人の年収・手当公開中!

給料明細を検索