血液型(2)|Rh式血液型
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
[前回の内容]
今回は、血液型についての解説の2回目です。
片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授
Summary
- 血液型不適合が起こる他の血液型としてRh式がある。
- Rh(-)型の人がRh(+)型の輸血を受けると、Rh(-)型の人に抗体の産生が始まる。この人はRh(+)型に対する抗体をもっているので、再びRh(+)型の輸血を受けると、凝集反応を起こす。
- Rh(-)型の女性とRh(+)型の男性との間にできた胎児はRh(+)型となる。Rh(+)型の胎児とRh(-)型の母体の間でも輸血の際と同じことが起こる。
〈目次〉
Rh式血液型
Rh式血液型は、ABO式とならんで臨床的に重要である。Rh式は、初めアカゲザル rhesus monkey の血液で研究されていたので、Rh因子(Rh抗原)とよばれるようになった。
Rh式は基本的にはC、DとEなど6種類の抗原をもつが、このなかでD抗原が最も強い抗原性をもつ。そこで赤血球膜がD抗原をもつ場合をRh陽性(+)、もたない場合をRh陰性(-)とよぶ。Rh(-)の割合は日本人では少なく約1%だが、白色人種では約15%といわれている。
Rh(-)の人は、抗Rh抗体をもっていない。Rh(-)の人がRh(+)の血液を輸血されると初回は抗Rh抗体が産生される。2度目にRh(+)の血液が輸血されると、大量の抗体が産生され、胎児に移行し、抗原抗体反応が起こり凝集反応が起こる。
抗Rh抗体は、ABO式の抗体と異なり、胎盤を通過して母体から胎児へ移行できる。このため、Rh(-)の女性は2回目の妊娠で流産や胎児赤芽球症、あるいはRh溶血性疾患を起こしやすい(図1)。
このような状態で生まれた児に対し、従来は交換輸血が行われていたが、今では免疫グロブリン療法によってRh不適合による流産は少なくなっている。
免疫グロブリン療法とは、Rh(-)型の母親が、Rh(+)の児を分娩した後、72時間以内にRh(+)の抗体であるRhヒト免疫グロブリン投与を受けることにより、抗体が産生されなくなるようにするものである。すなわち、母体には抗体がない状態なので、次にRh(+)の子を妊娠しても、最初の妊娠のときと同じ条件になる。
赤血球が破壊されると、赤血球の内容物が出てきてあたかも溶けるようにみえるので溶血という。
白血球の型
ヒトの白血球の抗原をHLAという。100種類以上が知られているが、HLAは白血球ばかりでなく、ほとんどの細胞に存在し、臓器移植の際の拒絶反応において重要な役割を演じている。
白血病は、白血球ががん化した疾患で、さまざまな種類がある。末梢血中の白血球数は増えることが多いが、減少する場合もあり、必ずしも増加するとはかぎらない。
[次回]
⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版