心電図波形の名称と成り立ち|心電図とはなんだろう(2)
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。
今回は、心電図波形の名称と成り立ちについて解説します。
田中喜美夫
田中循環器内科クリニック院長
〈目次〉
- 記録紙
- 興奮波(心房筋)
- 興奮波(心室筋)
- 標準12誘導心電図でとらえる興奮のベクトル
- 四肢誘導でとらえる興奮のベクトル
- 電気軸の求め方
- 四肢誘導におけるP波
- 四肢誘導におけるQRS波
- 四肢誘導におけるT波
- 胸部誘導
- 胸部誘導におけるP波
- 胸部誘導におけるQRS波
- 胸部誘導におけるT波
実際の心電図の波形を見てみましょう。
直線の後に小さな波、次に鋭いフレと引き続いてなだらかな波があって、また直線になります。この一連の流れ(ユニット)が繰り返されています。このユニットが、1回の心臓の収縮を反映し、正常では規則正しい周期で繰り返されています。
記録紙
心電図は、心臓の電気活動をモニターあるいは記録紙に描き出すものです。ここで、横の間隔は時間を表しています。
記録紙の紙送りの速度は、通常は25mm/秒です。
心電図の背景は1mm刻みの方眼紙になっていて、5mmごとに太い線になっています。1mmを心電図の世界では1コマといいます。25mmが1秒に相当しますので、1mmでは、1秒÷25mm=0.04秒、1コマつまり1mmは0.04秒になります(図1)。
紙送りのスピードは調整できますので、たとえば1秒を10mm(10mm/秒の紙送り)に設定すれば、1コマ・1mmは、0.1秒になり、横方向に圧縮された心電図になります。不整脈が出ている患者さんに、3分間など長く記録する場合に使います。逆に1秒を50mm(50mm/秒の紙送り)にすれば、1コマは0.02秒で横に間延びした心電図になります。波形の立ち上がりなど、細部を見る場合に使用します(図2)。しかし、通常にセットして記録すると25mm/秒ですから、このコラムでも1mm=0.04秒で勉強します。
縦の高さは電位の強さを表し、普通に記録すると、1mmは、0.1mVに相当します。心室は心筋細胞が多いので、心室の興奮は大きなフレになり、心房筋は薄く、細胞も少ないので、小さなフレになります。
縦方向も調整できます。通常1mmは0.1mVに設定されていますが、フレが大きく、紙からはみ出すような場合は、縦方向を半分に圧縮して1mmを0.2mVに変えることができます(図3)。胸部誘導ではよくこの調整を行います。
どんな設定をしているかは、心電図の端の長方形の波を見ます。これを校正波(キャリブレーション)といい、最近の心電計は自動で入れてくれます。その高さは、1mVを表します。通常では1mmが0.1mVですから、10mmが1mVですね。
通常では校正波は、10mmの高さで入ります。縦方向に半分に圧縮した場合は、1mmは0.2mVですから、5mmが1mVに相当し、校正波の高さは5mmになります。
興奮波(心房筋)
ここで、大切なこと。心電図に現れる波は、心房の興奮波と心室の興奮波だけです。それ以外はすべてノイズあるいはアーチファクトという心臓由来ではない波です。それでは、このユニットを時間経過から詳しく見てみましょう。
まず直線。これは、心臓のどの部位も興奮していないということを表していて、基線または等電位線といいます。このとき、心筋細胞の電位では、すべての心筋が静止状態にあります。洞結節の自発的脱分極によって、洞結節周囲の心房が脱分極して活動電位となり、心房内に伝導、波及して心房全体が収縮します。心房内にも心室内の脚に相当する高速伝導路があるといわれていますが、この興奮が心房全体に伝わるのは正常では0.1秒以内です。
復習になりますが、心筋は隣接細胞が活動電位に脱分極すると自らの細胞膜の電位が閾値に達してナトリウムチャンネルを開いて脱分極して活動電位となり、収縮します。この電位はさらに隣接細胞を脱分極させて、この連鎖が興奮の波及つまり伝導というわけです。
細胞内の静止電位は、-90mVですが、体表面ではゼロ(0)として、基線にしています。ここから、脱分極でプラス方向に振れた電位をプラスと認識し、波形を描くのですが、心電図には、各心筋細胞のフレの総和が波形として出現します。
心房の興奮波が心電図では最初の小さなフレとして記録され、この波をP波といいます。P波の始まりは、心房筋が最初に脱分極した時点で、P波の終わりは心房筋がすべて脱分極して活動状態に入ったことを意味します(図4)。
さらに詳しく説明しますと、ある方向を設定(これが各誘導になりますが)した場合、脱分極するときの電位の波及が設定方向に向かう場合をプラス、つまり基線より上向きのフレとして記録されます(図5)。
脱分極して、活動電位のまま平坦になると、電位の変化がなくなるので基線に戻ります。心房が再分極するときに、脱分極とは逆に電位が下がっていくため、マイナスの方向つまり基線より下向きの波が出るはずですが、心房では、心室に比べて心筋細胞が少なく、再分極も緩やかなので、心電図上に現れることはほとんどありません。
疾患や心筋の状態によっては、まれにP波に引き続いて緩やかな陰性の波Ta波(心房性T波)として見られる場合もあります。
難しいことを書きましたが、要は心房の興奮がP波として記録されるということです。
興奮波(心室筋)
心房を脱分極させた興奮は、房室結節に到達しますが、ここで伝導速度が極端に遅くなって、ゆっくりと進行します。これは心房が収縮している間、心室が拡張したまま心房からの血液を充填する、時間的なタメをつくるためです。房室結節は作業心筋ではなく、伝導路としての機能のみですから、伝導している間は心電図には記録されません。興奮が潜行しているといえます。この興奮が、ヒス束から心室に伝導して、脚・プルキンエ線維を通って、心室筋に伝導しますと、心室筋の興奮波が出現します。
P波の後に記録される鋭い大きなフレが心室の興奮波で、QRS波とよびます。この波もP波と同様に、心室筋の個々の心筋細胞の脱分極電位の総和を表します(図6)。
QRS波に引き続いて見られる、緩やかな波はT波とよび、心室筋が活動電位から静止電位に戻っていく、つまり再分極していく状態を反映します(図7)。要するに、QRS-Tは、心室筋の興奮と興奮からの回復を記録しているわけです(図8)。さて、なぜ心室の興奮だけはアルファベット3文字のQRSなのでしょうか。
1つの波なら1文字でいいのですが、QRS波にかぎってはいくつかの波の集合体になっています。このQRS波の表記には決まりがあります。
最初に出現する下向きのフレ(基線より下の波:陰性波)をQ波、2回目以降の陰性波はすべてS波といいます。そして、上向きのフレ(基線より上の波:陽性波)は、すべてR波とよびます。大きいフレ(方眼紙5mm=0.5mV以上)は大文字(Q、R、S)で、小さいフレ(方眼紙5mm=0.5mV未満)は、小文字(q、r、s)で表記しますが、大文字、小文字は相対的でそれほど厳密でもありません。
では、基線の上下をいったりきたりするギザギザのQRS波はどうするのでしょう。
2回目以降出現するR波、S波の右肩にダッシュ(')をつけて区別します。ダッシュを1回付けた波がしつこくもう1度出てきた場合は、こちらもしつこく2回ダッシュを付けてください。
たとえばQRS波が、下・上・下・上・下・上というギザギザで、2番目と4番目の波が大きい場合、表記は、qRsR′s′r′′ということになります。どういうわけか、下向きだけのV字型の波はQS波といいます(図9)。
練習問題
波形に適切な名前をつけてください。
■解答■
①qR ②RS ③Qr ④rSr′ ⑤rSR′ ⑥rsR′S′R′′ ⑦qRsR′s′R′′ ⑧QS
では、このQRS-Tを心筋細胞の電気活動から説明しましょう。
心房筋同様に、心室筋も静止電位では、細胞内がマイナス、細胞外がゼロ(0)で分極していて、心電図上は基線です。興奮波がヒス束〜脚〜プルキンエ線維を高速で伝導すると、心室筋細胞は次々と脱分極していきます(図10)。細胞内電位はマイナスからプラス方向へ急速に立ち上がりますから、プラスの電位が流れていくことになります。
心室筋全体の脱分極を表すのがQRS波で、QRS波の始まりは心室筋の脱分極の開始で、QRS波の終わりは、すべての心室筋が脱分極を完了したことを意味します。
再分極は、活動電位のゼロ付近から今度はマイナスへ向かって下がる電位のフレとしてとらえますから、今度は脱分極とは逆に、マイナスの電位の流れとなります。
もしも、脱分極した順に再分極すると、マイナスの電位が興奮波と同じ方向に向かって伝導しますので、QRS波とは逆のマイナスつまり下向きの波となるはずです。
しかし、心室は脚・プルキンエ線維によって、遠いほうが先に興奮していますので、再分極は遠いほうから、ヒス束側へ来た順とは逆順に再分極が伝導します。したがって、QRS波と同じ向きにT波は山をつくります。T波の終了は、心室の再分極の終了を意味します(図11)。
なかなか難しいですね。ここで、重要なことは、QRS波が心室の脱分極を表し、T波が再分極を表していることです。
まとめ
- 心電図には、心房の興奮と心室の興奮の2種類しか記録されない
- P波は心房の、QRS-Tは心室の電気活動を意味する
- 心電図の横軸は時間を表し、1mm(1コマ)=0.04秒、縦軸は電位の大きさを表し、1mm=0.1mVに相当する
- 縦軸は、圧縮することがあり、校正波(キャリブレーション)を確認する。校正波の高さは1mVに相当する
標準12誘導心電図でとらえる興奮のベクトル
繰り返しになりますが、心電図の波は、個々の心筋細胞の活動電位の総和です。波として心電図に描出されるのは、作業心筋である心房筋と心室筋のものだけで、刺激伝導系の電位は小さすぎて体表からの心電図記録には現れません。
心臓の興奮は時間経過とともに、各心筋細胞がさまざまな方向と強さで変化していきます。それを記録紙上に表したものが心電図です。電気信号の流れを、全体としてとらえたものがP波であり、QRS波です(図12)。
たとえば、心室の脱分極の流れを考えますと、QRSの始まりは心室の脱分極の開始であり、QRSの終了は脱分極の完了です。
この脱分極の波及は、開始から終了までを全体としてとらえると、大きさと方向をもったベクトル、つまり矢印として表現できます。矢印の向きは、心室筋の脱分極の総和が向かった方向、つまり興奮が向かった方向であり、その矢印の長さは電位の強さ・大きさを表現しています(図13)。この矢印を12の方向から観察しているのが、標準12誘導心電図です。
人差し指を立ててみてください。真上に向けると人差し指の長さですね。
その指を徐々に自分に向けてみますと、だんだんと指は短く見えて、ついには長さがわからなくなります。これは同じ人差し指でも見る方向によってその長さが変わってくるという例です。
心臓の興奮ベクトルも設定する方向を変えると、大きくフレたり小さくフレたりします。設定する方向が誘導です。
あるベクトルを設定方向の成分に分解することを投影といいます。お昼頃、太陽は上から照りますから影が短く、朝夕は横から照らされるので影は長いですよね。これも投影です。誘導とはつまり、心臓の興奮ベクトルにどこから光を当てるかということです。
四肢誘導でとらえる興奮のベクトル
図14を見てください。右から左へ向かう方向がⅠ誘導です。右手をマイナス、左手をプラスと決めて、この方向に向かう興奮波を陽性、つまり基線より上に描きます。同様に、Ⅱ誘導は右上から左下の方向で、右手と左足の電位差をとっています。Ⅲ誘導は、左上から右下方向で、左手と足の両極の電位差です。この3誘導は、2つの電極の電位差をみるので、双極誘導といいます。
右足のアースをゼロとして、右手から記録する電位は、aVRといいます。これは、三角形の中点から右上の頂点に向かう方向です(図15)。同様に左手はaVLで、左上の頂点に向かい、足での記録はaVF、これは真下方向です。この3つの誘導は、単極誘導とよびます(図16)。双極誘導(Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導)と単極誘導(aVR、aVL、aVF)の各3誘導、合計6誘導が四肢誘導です。
この6誘導は、下向き正三角形に芸術的に収まります。これが、アイントーヴェンの三角形です。
電気軸の求め方
繰り返しになりますが、興奮の流れは1つで、これを各誘導で記録しているのが心電図です。設定方向に興奮が向かえば、陽性つまり上向きのフレとして、設定方向と反対向きに進行する興奮は陰性つまり下向きのフレとして描かれます。興奮の向きと大きさは、時々刻々と変化していますので、興奮の開始から終了まで各誘導では、下を向いたり、上を向いたりします(図17)。
心室について考えてみましょう。心室の興奮はQRS波ですね。
ある時点での心室の興奮をベクトルで表したものが図18aのようだったとします(左上向きのベクトル)。
これを、Ⅰ誘導(右から左方向)とaVF(上から下方向)で観察してみましょう。Ⅰ誘導に投影しますと、設定と同方向で上向きのフレですが、aVFでは反対方向で下向きになります。
次の瞬間に、興奮が左下方向に向いて電位が大きくなると、ベクトルは左下向きで大きい矢印になります(図18b)。この時点では、Ⅰ誘導、aVFとも設定方向と同じですから上向き(陽性)のフレとして描かれることになります。最後に右下を向いて興奮を終了しますと、Ⅰ誘導では下向き、aVFでは上向きのまま終了です(図18c)。Ⅰ誘導ではRs型、aVFではqR型になります。
心室の興奮開始から終了までまとめて考えてみると、各誘導で、この下向き(陰性)のフレと、上向き(陽性)のフレの差が、全体の向きと大きさになります。これを興奮の平均ベクトルといいます。
先ほどの、Ⅰ誘導では上向きに1、下向きに0.5ですから、1-0.5で、上に0.5というのがⅠ誘導に投影した興奮の平均の大きさです。同じように、aVFでは下に0.5、上に1.5ですから、上が1.0強いですね。この+1.0が、aVF方向の心室の興奮開始から終了までの大きさの平均値となります。興奮全体としては、Ⅰ誘導方向には0.5、aVF方向には1.0の大きさと向きになります(図19)。
あっちこっち回り道したけれど、結局この情熱の大きさで、この方向に向いていた自分といったところです。逆に考えれば、各誘導のQRS波のフレから、心室の興奮の向きと大きさ、つまり平均ベクトルがわかります。
たとえば、Ⅰ誘導で2.0、aVFで1.0ならば、作図すると図20のようになります。また、Ⅰ誘導で-1.0、aVFで1.0の場合や、Ⅰ誘導で2.0、aVFで-3.0の場合では、図21のようになります。
では、実際の心電図波形(図22a)を使って、心室興奮ベクトルを作図してみましょう。
図22平均ベクトル(Ⅰ誘導はRs型で1.5、aVFはQRs型が-0.5の場合)
Ⅰ誘導はRs型で、2-0.5=1.5で、aVFはQRs型で、-1+1-0.5=-0.5ですね。図22bのように作図してみますと、右上を向きます。
わかりやすいように、Ⅰ誘導とaVFを使って、平均ベクトルを求めましたが、心室の興奮を各誘導で観察していますので、四肢誘導のどの組み合わせでも同じ結果になります。たとえば、aVLとaVFの組み合わせでも、aVLとⅢ誘導でも、心室興奮のベクトルが求められます。
前額面の3時の方向を0°として、平均ベクトルの時計回りの角度を電気軸といいます。図23のように真下を向いていれば+90°、水平右向きなら0°です。水平より上向きならマイナスで表し、たとえば左上45°なら、-45°になります。P波でも、T波でも電気軸はありますが、実際の現場では使いません。大切なのは心室の電気軸、つまりQRS波の電気軸です。
正常であれば、心室興奮の全体のベクトルは、右上から左下に向かいます。0°から+90°なら完全に正常です(図24)。-30°より上向き、つまり左上のベクトルは、左軸偏位といいます。興奮の方向が左に向き過ぎるという意味です。逆に、+110°よりも時計方向に向いている場合は、右軸偏位です。
先ほど、Ⅰ誘導とaVFを例に軸を求めましたが、この組み合わせには意味があります。Ⅰ誘導は3時の方向で、軸0°ですね。aVFは6時で軸は+90°です。両誘導のQRS波がともに、上向きならば、作図すると軸は必ず0°~+90°の範囲にあり、正常であることが簡単にわかります。
もしも、aVFのQRS波の和がマイナスで、Ⅰ誘導の和がプラスなら、大体は左軸偏位(正確には作図してみないと-30°を超えるかどうかわかりませんが)となり、逆にⅠ誘導マイナス、aVFプラスなら右軸偏位となるわけです。
では、四肢誘導つまり前額面での心臓の1回の収縮を、興奮のベクトルを考えながら、心電図の時間経過として考えてみましょう。
練習問題
QRS波を用いて電気軸(正常、右軸偏位、左軸偏位)を求めてください。
■解答■
①Ⅰ誘導:8.0、aVF:-14.0、電気軸:左軸偏位
②Ⅰ誘導:-10.0、aVF:8.0、電気軸:右軸偏位
③Ⅰ誘導:10.0、aVF:-5.0、電気軸:正常
四肢誘導におけるP波
洞結節は上大静脈と右心房の接合部付近にあり、心臓の右上に位置します。洞結節から発信された電位は、右心房の右上から心房を興奮させて、最終的には房室結節に集まります。心房興奮すなわちP波は、全体の平均ベクトルとして右上から左下の方向に向かいます(図25)。誘導としては、右から左方向へのⅠ誘導、右上から左下方向のⅡ誘導、下向きのaVFでは確実に陽性、つまり上向きのフレとして記録されます。
Ⅲ誘導とaVLでは、陽性のことが多いですが、心臓の向きによっては陰性もありえます。aVRは、正常ではP波は下向き、つまり陰性になります。房室結節内を伝導している間は基線に戻ります。
病院の看護部門で例えると、洞結節総師長の命令で、心房看護管理室のスタッフが管理業務(興奮・収縮)をして活動しているのがP波です。この命令は、伝達(伝導)専門の副総師長で一時潜伏します。ここで基線に戻ります。
四肢誘導におけるQRS波
ヒス束を通過して心室に入ると心室筋の脱分極が始まります。
左脚の中隔枝が、最初に心室中隔を興奮させ、初期ベクトルは左から右に向かいます。上下方向は、心臓の個人差で上にも下にも向きます。したがって、左方向の誘導であるⅠ誘導、aVLでは反対向きになるので陰性、つまり下向きのフレ、aVRは上向き、下方向の誘導のⅡ誘導、Ⅲ誘導、aVFでは、個人差で陰性、陽性Q波のいずれもありえます(図26)。ただ、この最初の中隔の興奮はごく小さく、短い時間に終了し、場合によっては心電図に出現しないこともあります。
最初に出現する下向きの波をQ波とよびますので、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVL、aVFにはq波が見られることがあってもおかしくありません。ただし、わざわざ小文字でq波と書いたように、小さくて、短時間つまり幅が狭いもので、病的な意味はありません。
次の心室筋のメインの興奮ベクトルは下方向やや右寄りに向かいますので、下方向きのⅡ誘導、Ⅲ誘導、aVFは上向きのフレ、右方向誘導のⅠ誘導でも上向きです(図27)。aVRは下向きになります。aVLはその誘導方向から、陰性になることがあります。
最後に興奮は、左心室の後基部、右室の上方に伝わりますが、末期の興奮方向も初期と同様小さい上にバリエーションがあります(図28)。右上方に向かうことが多く、初期のベクトル同様、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVL、aVFで下向きのフレになることがあります。
ここで大切な点は、心室の主要な興奮は、右上から左下に向かっている点で、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVFでは陽性波つまり、R波を形成するということです。興奮初期および末期は、個人差がありますが、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVL、aVFにはq波が出現してもおかしくありません(図29)。また、末期の興奮ベクトルの向きによってはR波の後の下向きの波、すなわちs波がⅠ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVL、aVFにあっても異常ではありません。
いろいろ書きましたが、ヒス束病棟師長から、脚主任を伝導した命令は素早く病棟スタッフに伝わり、心室病棟は実際の看護(ポンプ)業務を行います。心電図ではQRS波として現れますが、各時間帯でさまざまな業務がありますので、QRS波は業務全体を表現しています。
四肢誘導におけるT波
再分極は、主要心筋の興奮した下流側から上流側に向かっていきます。
今度はマイナスに向かう電位を記録しますので、マイナスの電位が反対向きに向かうことになり、マイナスが反対方向に向かうわけで結局プラス(陽性)のフレとなります。再分極はT波として記録されますので、R波が大きい誘導では陽性T波、S波が大きい誘導では陰性T波となります(図30)。
Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVFは正常では上向きの波つまりR波がメインですので、T波も上向きとなります。aVRの主要な波は下向きですからT波も陰性です。
aVLはバリエーションがあり、メインの興奮がより真下に近いと、S波が大きくなって、T波も陰性ですが左向きの成分が大きい場合はR波が大きくなって、この場合は陽性T波となります。
業務終了後の病棟の後片付け、翌日の準備がT波です。
まとめ(四肢誘導)
- 正常洞調律では、心房興奮は左下方向に向かい、したがってP波はⅠ誘導、Ⅱ誘導、aVFでは、必ず陽性になる。aVRでは必ず陰性、Ⅲ誘導、aVLは、どちらもありうる
- 前額面における、心室筋の主要な興奮の向きを電気軸といい、左下方向が正常である
- Ⅰ誘導とaVFのQRS波が、いずれも陽性ならば、その電気軸は0°~90°の間にあり、正常といえる
- 心室の主要な興奮は左下に向かうので、正常ではⅠ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVFは上向きの波つまり、R波が大きい
- T波は、QRS波の大きい成分と同じ方向に向く。したがって、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVFでは陽性T波が正常である
胸部誘導
四肢誘導は、前方から見た心臓の電気現象を記録しているのに対して、胸部誘導は図31のように水平断面での電位を捉えています。CTスキャンのように身体を輪切りにして、上から見た図です。
各誘導に向かってくる興奮は陽性波(上向きのフレ)、去っていく興奮は陰性波(下向きのフレ)として記録されます。
胸部誘導の電極は、心臓に近い位置で電位を記録しますので、電極付近の心筋の電気活動を強く反映します。たとえば、V5、V6は左心室側面をよく反映します。胸部誘導は、すべて単極誘導であり、右足をゼロ(0)とした電位変化です。
胸部誘導におけるP波
洞結節の自発的脱分極によって、まず、洞結節周囲つまり背中側の右心房から興奮が始まります。
図32のように、右心房は右前方、左心房は左後方に位置していますので、興奮は、前方に向かって右心房を次々と脱分極させるとともに、少し遅れて後方に向かって左心房を興奮させます。
したがって、V1で観察すると初期は右心房成分で向かってくる成分が多く、後半は左心房の興奮が主で去っていく成分が多くなります。すなわちP波は、前半が右心房の成分で陽性、後半は左心房の成分で陰性波になり、この両成分の合成として記録されます。
1つの波形に陽性、陰性両方の極性がある波を二相性波といいます。とはいっても、心房興奮の主要ベクトルは左前方に向かいますので、V2の後半でわずかに陰性波を見ることもありますが、V3~V6のP波は陽性になります。
心房興奮が終了し、房室結節内を興奮が伝導している間は基線に戻ります。
胸部誘導におけるQRS波
ヒス束から心室に入った興奮は左脚中隔枝から、まず心室中隔を脱分極させます。つまり、水平面では初期のベクトルは右前方に向きます。これは、V1~V3では陽性のフレつまりr波として、V5、V6では陰性波であるq波として出現します(図33)。中隔の興奮ですのでV3に強く反映され、r波はV1、V2、V3の順に大きくなります。V4ではq波がある場合とない場合があります。いずれにしても、ごくわずかな心筋の興奮で、時間も短くわざと小文字で書いたように、小さなフレです。次に心室筋の大部分が脱分極する主要な成分が見られます。これは、ほぼ左向きや前向きのベクトルで、V1~V3では陰性波でS波になります。通常このS波はV2で最も深くなります。V4~V6では陽性でR波です。このR波は、V5で最大の高さになります。
心室のベクトルと同じ向きの誘導では、R波高とS波の深さがちょうど同じになり、移行帯とよびます(図34)。
末期には、左心室後基部と、右室前上方が興奮し、ベクトルは初期と同様、右前方に向かい、V1、V2に2回目の陽性波r′波、V4~V6にs波を形成することがありますが、初期の興奮よりさらに小さく、個人差があって、出ないこともよくあります。
胸部誘導におけるT波
興奮した部位から逆に再分極するので、マイナス電位が逆方向に向かいます。マイナスが去っていくわけですから、プラスが向かってくることになり、ベクトルに表すと、メインの脱分極と同じ方向つまり、ほぼ左やや前方に向かいます。V1は下向きつまり陰性T波になることが多く、V2~V6は陽性T波のことがほとんどです。
まとめ(胸部誘導)
- 正常洞調律では、主要な心房興奮は左方向に向かい、P波はV3~V6では、必ず陽性になる。V1ときにV2では、前半右心房成分が陽性、後半左心房成分が陰性の二相性P波になることがある
- 心室の初期興奮は右前に向かうので、V1~V3でr波、V5、V6でq波をつくり、引き続き、主要な興奮波が左やや前方に向かい、V1~V3でS波、V4~V6でR波を形成する
- 末期のベクトルは右前方に向かい、V1、V2にr′波、V4~V6にs波を見ることがある
- S波はV2で最も深く、R波はV5で最も高くなっている
- R波=S波となる誘導を移行帯という
- T波のベクトルは左やや前方に向き、V1で陰性、V2~V6で陽性である
[次回]
心電図波形の名称と意味~幅と高さ|心電図とはなんだろう(3)
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『アクティブ心電図』 (著者)田中喜美夫/2014年3月刊行/ サイオ出版