心電図波形の名称と意味~幅と高さ|心電図とはなんだろう(3)
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。
今回は、心電図波形の名称と意味について解説します。
田中喜美夫
田中循環器内科クリニック院長
〈目次〉
はじめに
心臓は、収縮と拡張を繰り返して生命を維持しています。これは、細胞レベルでみると、脱分極・活動電位と再分極・静止電位の繰り返しであり、この電気活動を体表から記録しているのが心電図です。
繰り返す間隔を周期といい、ある周期で繰り返す様を周期的といいますね。前回の記事では1回の収縮・拡張について心電図を勉強しましたが、これを時間軸に展開してみましょう。
横の間隔は時間、高さは電位の強さを表しています。正常例のⅡ誘導で見てみましょう(図1)。Ⅱ誘導は、右上から左下に向かう誘導で、P波、QRS波、T波いずれも陽性で、とくにP波が比較的大きく見える誘導です。
P波
心房の脱分極の総和です。簡単にいえば心房の興奮(収縮)です。個人差や誘導により、小さくて判別が難しいこともあります。高さ(P波のピーク)は、大きくても0.25mV(方眼紙で2.5コマ)で、高い場合は異常ですが、低いものは、個人差と考えてください。
幅は、心房筋の脱分極の開始から終了までの時間を意味していて、正常では長くても0.1秒(方眼紙で2.5コマ)ほどです。幅が狭い場合は問題になりませんが、広い場合は、脱分極の完了まで時間がかかっているということを意味し、異常です。
ディバイダーを使って、幅と高さを計測してみましょう。図2の心電図では、P波の高さ≒0.15mV、P波の幅≒0.08秒で正常ですね。
PP間隔
心房の興奮開始から次の心房興奮の開始までの時間です。正常では、心房の興奮は洞結節からの信号で開始しますので、PP間隔は洞結節の信号発生の間隔になります。詳しくいえば、洞結節の脱分極から、次の脱分極までの時間を表していて、規則正しく、周期的に出現しているのが正常です。洞結節の脱分極の周期を洞周期といいますので、PP間隔は洞周期ということになります。
ディバイダーを使って、PP間隔を確認して、一定になっているかどうか確認してみましょう。また、PP間隔が何コマで、何秒か計測してみましょう。図2の心電図ではPP間隔は一定で、方眼紙で22コマ、0.04×22=0.88秒です。
PQ間隔
P波の開始からQRS波の開始までの間隔です。心房の興奮開始から心室の興奮開始までの時間で、心房・心室間(房室間)の伝導能力を反映します。PQ間隔は各心拍で、一定なのが正常です。
また、この間隔が狭いということは房室間の伝導が速い、間隔が広いということは房室間の伝導が遅く時間がかかっているということを意味します。PQ間隔は、後述するWPW症候群など特殊な場合を除いて、短いのはあまり問題としませんが、長い場合は異常です。0.20秒(方眼紙で5コマ)までを正常、0.21秒以上はPQ延長とします。
ディバイダーで確認してみましょう。まず、一定の間隔であるか、次にその間隔を計測しましょう。図2の心電図では間隔は一定で、ちょうど5コマ=0.20秒、ギリギリセーフです。
RR間隔
QRS波から次のQRS波までの間隔です。これは、心室興奮から次の心室興奮までの時間を意味します。正常では規則正しく周期的です。心室が1分間に収縮する回数を心拍数といいますが、心室の興奮周期つまりRR間隔がわかれば、心拍数も算出できます。
たとえば、RR間隔が1秒で規則正しい周期で出現していれば、心室は1秒間に1回収縮します。すると1分間つまり60秒間では60回収縮し、この場合の心拍数は60回/分です。同じように、RR間隔が2秒であれば、心室は2秒ごとに収縮を繰り返していますから、60秒間では30回の収縮をしますので、心拍数は30回/分となります。心拍数の基準値は、テキストによって異なりますが、臨床的には50~100回/分としましょう。50回/分未満を徐脈、100回/分以上を頻脈とします。50回/分はRR間隔に換算しますと、1.2秒になります。つまり、1.2秒に1回の周期でQRS波が出現すると心拍数は50回/分です。
同様に100回/分は0.6秒にあたります。つまり、RR間隔の基準値は0.6~1.2秒です。これを方眼紙に直すと、1mmが0.04秒ですから、下限である0.6秒は0.6÷0.04=15mm(方眼紙換算で15コマ)になります。上限である1.2秒は1.2÷0.04=30mm(方眼紙換算で30コマ)になります。つまり、0.6~1.2秒は方眼紙では15~30コマになるわけです。
正常では、心臓のリズムは洞結節が支配しています。房室伝導時間(心房から心室への伝導時間)が一定ならば、洞周期が心室興奮周期になります。心電図に当てはめると、PQ間隔が一定であれば、PP間隔とRR間隔は同じになります。
ディバイダーを使って、図2の心電図にあるPP間隔に合わせてみてください。それを右にPQ間隔の分だけスライドさせれば、RR間隔になりますね。つまり、PP間隔の正常値もRR間隔と同じということになります。そもそも本来、心室周期は、洞結節が決めているわけで、洞結節の周期の正常値が0.6~1.2秒なのです。
QRS波
心室の脱分極の総和を意味します。QRS波の幅は、すべての心室筋が脱分極を完了するまでの時間です。ヒス束・脚・プルキンエ線維という通常の経路で伝導すれば、素早く脱分極が完了し、短時間でQRS波が終了します。正常では0.10秒つまり、2.5mmまでです。上下の方向の高さについては、次回以降にお伝えします。
T波
心室の再分極を意味します。QRS波の終了部分をST接合部(STジャンクション:STjunction)とよび、ST接合部からT波の始まりまでをST部分(STセグメント:STsegment)といいます。
QT時間
QRS波の始まりからT波の終了までの時間で、心室の再分極の終了までの時間を反映します。心筋細胞レベルでいえば、脱分極から再分極までの時間であり、すべての心室の活動電位の開始から、終了までの時間です。QT時間は、RR間隔に依存して変化し、RR間隔が長くなると、QT時間も延長します。そのため、RR間隔で補正した数値を用いて異常を判定します。詳細は次回以降にお伝えします。
U波
T波の後、P波の前の小さく緩やかな波で、正常では見られないことが多いものです。心室起源の波ですが、どのようなメカニズムかははっきりしていません。
まとめ
- P波は、心房興奮。高すぎ、広すぎが異常
- PP間隔は心房興奮の間隔。正常では洞周期。0.6~1.2秒(15~30mm)が正常
- PQ間隔は房室伝導を反映。0.20秒を超える延長は異常
- RR間隔は心室興奮の周期。PQ間隔が一定なら洞周期に一致する。基準値は洞周期と同じく0.6~1.2秒
- QRS波は心室興奮。幅は0.10秒程度まで
- T波は興奮終了(再分極)
- QT時間は活動電位の持続時間を意味する
- U波は、T波の後に出現する小さい波。見られないことも多い
練習問題
各波の幅をはかり、正常・異常の判断をしてください。
(1)
PP間隔 ( コマ)正常・異常
PQ間隔( コマ)正常・異常
(2)
PP間隔 ( コマ)正常・異常
PQ間隔( コマ)正常・異常
解答
(1)PP間隔:22コマ→正常/PQ間隔:2.5コマ→正常
(2)PR間隔:22コマ→正常/QRS波:1.5コマ→正常
[次回]
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『アクティブ心電図』 (著者)田中喜美夫/2014年3月刊行/ サイオ出版