小児の毛細血管血の採血
『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』(インターメディカ)より転載。一部改変。
今回は小児の毛細血管血の採血について解説します。
風間 敏子
元 難病子ども支援全国ネットワーク電話相談室
毛細血管からの採血は、乳児では足底、年長児では指や耳朶から行われる。
1 必要物品の準備
看護師は手洗いを行い、必要物品を準備する。患児と家族に、検査の目的と方法を説明。
患児には、発達に応じた説明を行う。
毛細血管血の採血に必要な物品は図1のとおり。
図1 毛細血管血の採血に必要な物品
①ランセット、または注射針(23G)
②採血濾紙
③70%アルコール綿
④キャピラリーチューブ/パテ
⑤滅菌ガーゼ
⑥処置用シーツ
⑦手袋
目次に戻る
2 足底部穿刺と採血
❶足底部を蒸しタオルなどで温めておく(図2)。採血部位を70%アルコール綿で消毒し、乾燥させる。
図2 足底部を温めておく
POINT
■穿刺部を蒸しタオルなどで5〜10分程度温め、血液循環をよくしておく。
❷採血側の踵を、採血者の利き手と反対側の母指・示指ではさむように固定する(図3)。
図3 採血側の踵を固定する
POINT
■母指・示指ではさむように固定し、踵を充血させる。
図4 ランセットまたは23G注射針で穿刺する
POINT
■新生児では2.4mm以下の深さで穿刺する。
EVIDENCE
■穿刺が踵骨まで達すると骨髄炎を起こす可能性がある。
❹最初の1滴は滅菌ガーゼで拭き取り、その後、自然に出てきた血液にキャピラリーチューブを当てて採取する(図5)。
図5 血液を採取する
POINT
■最初の1滴は、滅菌ガーゼで拭き取る。
■血液は無理に絞らず、自然な流出を待つ。
EVIDENCE
■無理に絞ると組織間液や組織片を含む可能性があり、正確なデータが得られない。
❺濾紙にキャピラリーチューブを当てて染み込ませ、検査に提出する(図6)。
図6 濾紙に血液を染み込ませる
■濾紙に染み込ませてすぐに、封をしてしまった!
→ 染み込ませた後は、必ず乾燥させてから、所定の袋に入れる。
目次に戻る
本連載は株式会社インターメディカの提供により掲載しています。
単行本に収録されているWeb動画は掲載していません。視聴されたい場合は、単行本をお買い求めください。
[出典] 『新訂第2版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス』 監修 山元恵子/編著 佐々木祥子/2022年7月刊行/ インターメディカ