生食ロック・ヘパリンロックの手順・量・点滴再開方法

生食ロック・ヘパリンロックは、血液が凝固してルートを塞いでしまうことを防ぐ目的で行います。

 

この記事では、生食ロック・ヘパリンロックの手順やポイント、⽣理⾷塩液とヘパリン加生理食塩液の使い分けについて解説します。

 

監修:宇野友美(近江草津徳洲会病院、感染管理特定認定看護師

 

生食ロック・ヘパリンロックの手順

 

1 必要物品を準備する

必要物品は、⽣理⾷塩液(またはヘパリン加生理食塩液)、手袋、アルコール綿、固定用のガーゼやテープ ※汚れていて新しく変える場合、トレイ

生食ロック・ヘパリンロックいずれも、手順は同じです。

 

まず、以下を準備します。

  • ⽣理⾷塩液(またはヘパリン加生理食塩液)
  • 手袋
  • アルコール綿
  • 固定用のガーゼやテープ ※汚れていて新しく変える場合
  • トレイ

 

2 患者さんへ説明する

患者さんへ説明するイラスト

 

患者さんに生食ロック・ヘパリンロックを行う理由と、流れを説明します。

 

注入中に患者さんが痛みを感じた場合、「薬液が漏れている」「血液が凝固している」可能性があります。

 

痛みを感じた場合は、患者さんに言ってもらうように伝えましょう。

 

例:「血が固まらないように、点滴の管に薬剤を入れます。痛みを感じたりしたらすぐに教えてくださいね」

 

そして、流水石鹸による手洗いか、擦式アルコール消毒を行い、手袋を着用します。

 

3 シリンジを三方活栓に接続する

シリンジを三方活栓に接続するイラスト

 

三方活栓の注入口をアルコール綿で消毒します。

 

⽣理⾷塩液(ヘパリンロックの場合は、ヘパリン加生理食塩液)の入ったシリンジを接続します。

 

※三方活栓は感染リスクが高いため、CDCガイドラインでは、開放式(シリンジと三方活栓を必要とするもの)ではなく、閉鎖式フラッシュシステムが推奨されています。
使用する際には、衛生管理には十分に注意するようにしましょう。 

 

ヘパリンロックを行う場合の注意点

治療で使用した薬剤とヘパリンが、配合不適の場合があります。

配合不適の場合は、ヘパリンロックを行う前に、事前にライン内を⽣理⾷塩液でフラッシュする必要があります!

 

※ヘパリンロック前の⽣理⾷塩液でのフラッシュは、施設によって方針が異なることがあります。

所属先の方針に従ってください。

 

4 患者側が開通するように三方活栓のコックをまわす

患者側が開通するように三方活栓のコックをまわすイラスト

 

シリンジから患者さん側へ薬液が流れるように、三方活栓のコックをまわします。

三方活栓の向き(三方活栓の向きをチェックするのはなぜ?|点滴静脈内注射)

 

 

5 シリンジを引いて逆血を確認する

 

シリンジを少し引いて、逆血を確認します。

 

逆血が確認できれば、静脈内に留置針が入っているのでOKです!

逆血がない場合は、「血管壁に針が当たっている」「血管に針が入っていない」可能性があるので、確認しましょう。

 

※点滴終了直後の場合、逆血させるとルート内の薬液と生理食塩液が混ざってしまうことがあるため、逆血確認しないこともあります。 

 

 

6 薬液を注入&陽圧ロックする

①薬液を注入する

薬液を注入するイラスト

 

袋に記載されているルートに注入できる量を確認の上、⽣理⾷塩液(ヘパリンロックの場合は、ヘパリン加生理食塩液)を、ゆっくり注入します。

 

注入時に抵抗を感じた場合は、「注入口・刺入部に異常がないか」「クレンメが閉じていないか」「注入中に腫れていないか」などを確認した上で、先輩に相談しましょう。

 

②陽圧ロックする

陽圧ロックするイラスト

 

ルートに注入できる量が少なくなってきたら、薬液を注入しながら三方活栓のコックをまわし、閉じます(陽圧ロック)

 

クレンメがある場合は、①薬液を注入しながらクレンメを閉じ、三方活栓のコックを閉じます。

急いでいて、三方活栓のコックをまわし忘れないように注意しましょう!

 

シリンジをはずして注入口をアルコール綿で消毒し、開放式の三方活栓の場合は新しい保護キャップをつけます。

 

Point

陽圧ロック

加圧しながらコックを閉じることでルート内を陽圧にし、血液の逆流を防ぎます。

 

 

7 ルートを固定する

 

 

ガーゼなどが汚れていて新しく変える場合は、三方活栓が皮膚に当たらないようにラインをガーゼなどで包み固定します。

※固定方法は施設によって異なるため、施設の方針に従ってください。

 

点滴再開方法

三方活栓の注入口をアルコール綿で消毒した上で、⽣理⾷塩液の入ったシリンジを接続します。

 

逆血があるか、凝固していないか、薬液が漏れていないかを確認した上で、⽣理⾷塩液でフラッシュしてから、次の点滴を再開します。

※再開方法については、所属先のマニュアルや医師の指示に従ってください。

 

⽣理⾷塩液とヘパリン加生理食塩液はどう使い分けるの?

同じ患者さんでも、既往歴や内服している薬の種類によってヘパリン加生理食塩液でのロックを指示されることがあります

 

所属先のマニュアルや医師の指示に従って、使い分けるようにしましょう。

 

⽣理⾷塩液 ヘパリン加生理食塩液
【メリット】

・副作用が少ない

【メリット】

血液凝固防止の作用がある

【デメリット】

・ヘパリン加生理食塩液に比べて、血液凝固防止の効果が低いと言われている

【デメリット】

・副作用として、ショック、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)、出血などを引き起こす可能性がある

・既往歴や服薬している薬の種類によって、使用できないことがある。

 

※注意が必要な患者さん
・出血している、出血の可能性がある
・腎機能や肝機能に障害がある
・妊婦、小児、高齢の患者さん など

 

執筆・編集:看護roo!編集部 宮本諒介

 

 

参考文献

  • 医療情報科学研究所編.看護がみえるvol.2 臨床看護技術.メディックメディア.2018.92-95.
  • 木下佳子監.これならわかる!輸液の基本と根拠.株式会社ナツメ社.p106-107.2019.
  • 本庄 恵子,吉田 みつ子監.新訂版 写真でわかる臨床看護技術 1 アドバンス.インターメディカ.2020.107-109.
  • ロック用ヘパリンナトリウム液 添付文書(2024年1月改訂 第2版)

SNSシェア