臥位時:安楽を得るための体位

『写真でわかる看護技術 日常ケア場面でのポジショニング』(照林社)より転載。
今回は臥位時のポジショニング技術について解説します。

 

田中マキ子
山口県立大学看護栄養学部教授

 

 

 

臥位の課題要因・目標・介入

 

ポジショニングのポイント

  • 安楽を得るためには「良肢位」をとって身体各部の筋緊張を緩ませる必要がある。
  • 基本的には医師の指示に応じた体位が守られるが、患者自身が好む体位を考慮する。
  • 安楽を障害しない体位変換について、例えば時間ごとの体位変換、仰臥位から側臥位など大きな体位変換が必要か、睡眠を障害しないかなど、体位変換のあり方を考慮する。

 

 

目次に戻る

基本的な体位と適切な寝床環境

安楽を得るための基本的な体位は、筋肉の緊張が起こっておらず、身体各部が緩んだ状態を指す。

 

身体各部が緩むためには、痛みや違和感(ずれ力等から生じる)等が生じていないことが前提となる。

 

1 マットレスの構造の選択

体位に制限がある場合(医師の指示した体位)、あるいは、自力での体位変換が行えない患者では、同一体位が強いられることからさまざまな弊害が予測される。

 

部分圧迫の増大、同一体位の持続による静止摩擦力の増大に伴うずれ力が大きくなる。

 

同一体位持続の指示がある場合や、自力体位変換に課題がある場合は、高機能マットレスを使用し、部分圧迫の増大やずれ力の増大を予防する。

 

2 マットレスの機能の選択

高機能マットレスは圧分散能は高いが、身体が埋まりこみ、身体を自由に動かしづらくなる場合もある(図1)。患者の身動きの自由感を奪い、自力で動こうとする意欲をそいだり、リハビリテーションの遅れを誘引することにもなりかねない。

 

図1 マットレスの硬さの比較

●患者の臥床条件(体動可能か否か)●患者の好みの臥床体位や沈み込み●殿部圧、から総合的に評価する

 

一般マットレス

マットレスの硬さの比較

 

静止型マットレス(例としてフィール®

静止型マットレス(例としてフィール

 

圧切替型マットレス(例としてオスカー®

圧切替型マットレス(例としてオスカー

 

そこで圧分散性を得るためには、柔らかく・身体が包み込まれる(身体の沈み込みが生じる)機能が重視されるが、患者の自立や進めたいリハビリ内容との関係から、身体が沈み込む程度を検討する必要がある(図2)。

 

図2 圧再分配機能のイメージ

圧再分配機能のイメージ

須釜淳子:除圧ケア.真田弘美,大浦紀彦,溝上祐子,市岡滋編,ナースのためのアドバンスド創傷ケア,照林社,東京;2012:3.より引用

 

高い圧分散能を維持しながらも身体が沈み込まない機能を有したマットレスの選択が重要である。高反発のウレタンフォームや静止型のハイブリッドマットレスなどである。

 

エアーマットレスは、エアセルへの空気の出入りによる船酔い現象を引き起こしたり、音が気になるなど、時には安楽を障害することがある。

 

さらに自動体位変換機能付マットレスがある。左右の動きのみでなく、上下左右(上半身、下半身)の動きを取り入れたマットレス(図3)など、マットレスの有する機能と患者の状態とのマッチングが重要である。

 

図3 自動体位変換機能付マットレス

自動体位変換機能付マットレス

 

3 ピローの素材と形状

マットレスが安楽を誘うものであっても、体位を支持するピローの素材や形状が患者の状態にマッチするものでなければ、安楽を障害する(図4)。

 

図4 マットレスとピローの組み合わせ

安楽を誘うマットレスを使用しても、体位を支持するピローの素材しだいでは、苦痛を増すことになる

マットレスとピローの組み合わせ

 

マットレスと使用するピローの組み合わせを考慮しなくてはならない。

 

 

目次に戻る

ポジショニングの進め方

1身体各部に緩みを持たせる

同一体位を続けても安楽に過ごせる体位として、良肢位がある(図5)。良肢位とは、「関節が動かなくなった場合に、日常生活動作において支障の少ない肢位のこと」と定義されている。

 

図5 良肢位

良肢位

 

機能的肢位は「きをつけ」の姿勢と言われ、身体各部に緊張を強いる。これに比し、良肢位は、身体の各関節を中間位にするという特徴がある。

 

中間位をとることで、身体各部の筋緊張は緩み、結果として身体全体を安楽に保持し、良眠につながる。

 

身体各部の緊張をとり、緩みを持たせることが重要である。具体的には、上肢では肘関節を少し曲げる、下肢では膝関節を少し曲げるなどすると、上下肢が緊張して引っ張られる、あるいは引っ張りを維持するように緊張するという状態を回避できる。

 

四肢に緩みを持たせることができると、四肢につながる体幹にも影響し、首、肩、腰、股関節等に自然な緩みを生じさせることができる。疲労自覚調べなどでは、緊張から生じるだるさ感、不快感の軽減などが図られる(図6)。

 

図6 良肢位のメリット

良肢位のメリット

篠原奈美:体位変換方法の有効性の検討-第1報-良肢位保持と仰臥位保持との比較-.日本褥瘡学会誌2013;15(3):424.より引用

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『写真でわかる看護技術 日常ケア場面でのポジショニング』 編著/田中マキ子/2014年8月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ