急変時、主治医が来てくれず、なかなか治療方針が立たない…。どうすればいい?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急変時に主治医が来れず治療方針が立たない時の対応について解説します。

 

山中雄一
日本赤十字社大阪赤十字病院 救命救急センター 看護師長/救急看護認定看護師/特定看護師

 

急変時、主治医が来てくれず、なかなか治療方針が立たない…。どうすればいい?

 

アサーティブな自己表現の方法を身につけましょう。主治医が無理なら別の医師に依頼します。患者のために「使える手段は何でも使う」がポイントです。

 

皆さんは、患者急変時、主治医に伝えるべき患者情報を、簡潔に伝えられているでしょうか?

 

主治医は、外来担当や手術、検査、他の患者との面談などで、連絡してもすぐに対応できない状況にあることが多いです。そのような場合、情報提供者であるあなたが、要点をまとめて内容を伝えられないと、後回しにされてしまいます。

 

しかし、急変時には、主治医の用事が済むまで待ってなどいられません。では、どのように伝えるべきなのでしょうか?

 

「簡潔に」伝える方法

大切なのは、結論から伝えることです。

 

SBARエスバー[I-SBAR-C])(くわしくは「うまく伝わる『報告』『連絡』」 )を使えば、簡潔明瞭に伝えることが可能です。S(situation)で「A先生、Bさんがショックです!」そう聴いて、悠長にかまえている医師はいないはずです。たとえ、主治医がすぐに対応できなくても、代理の医師をすぐに寄越(よこ)してくれるでしょう。

 

また、相手も尊重したうえで、誠実に、率直に相手に伝えるコミュニケーションの方法の1つに、DESCデスク図1)があります。DESC法も、SBARと同様に、患者に何が起こっているのかを簡潔に伝え、「何をしてほしいのか」をアサーティブに伝え、コミュニケーションを図るツールです。

 

図1 DESC法の概要

DESC法の概要

 

当院の救命救急センターの病棟では、救急科以外の入院患者であっても、患者急変時には、近くにいる救急科の医師に相談し、初期対応を依頼することが多いです。

 

患者中心に考えると、使える手段は何でも使う必要があるのです。

 

 

目次に戻る

引用・参考文献

1)日本救急看護学会.外傷初期看護ガイドラインJNTEC eラーニング.


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ