医師が、蘇生ガイドラインに沿った指示を出してくれないとき、どうすればいい?

『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載。一部改変。
今回は医師が、蘇生ガイドラインに沿った指示を出さない際の対応について解説します。

 

藤永純一
元・大阪府三島救命救急センター 看護部 救急外来主任/救急看護認定看護師

 

医師が、蘇生ガイドラインに沿った指示を出してくれないとき、どうすればいい?

 

指示内容に疑問があれば、必ずその場で確認しましょう。日ごろから、院内全体に蘇生ガイドラインを浸透させることも大切です。

 

 

指示内容を確認する

医師の指示には意味があります。しかし、一刻を争う蘇生の場面では、蘇生ガイドラインと違っていても、ディスカッションをする余裕はありません。

 

「ガイドラインに沿っていない指示」の内容にもよりますが、その場では「◯◯でいいですね?」「ガイドライン上は◯◯になっていますが、よろしいですね?」など、確認する必要があります。

 

可能であれば、蘇生処置の後、医師と蘇生場面の振り返りを行ってもいいと思います。

 

 

目次に戻る

ガイドラインを浸透させる

心肺蘇生は、チームで取り組むことがとても重要です。日ごろから、院内全体に蘇生ガイドラインを浸透させていきましょう。

 

そのためには、院内でチーム(CPCRチームなど、図1)を組織するのも有効です。医師や他の医療者も含めて、みんなで蘇生ガイドラインを共有していくことが必要です。

 

図1 当センターのCPCRチームの活動

当センターのCPCRチームの活動

 

しかし、1人の看護師がチームを組織するのは容易ではありません。部署長や先輩看護師に相談してみましょう。

 

また、院内のスタッフ(医師・看護師)が、ICLSコースなどのプロバイダーコースを受講することなども、蘇生ガイドラインに沿った BLSALSの知識・技術の浸透に有効です。

 

 

目次に戻る


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

 

[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ