「脈ありVT」ってどういうこと?波形だけでわかる?
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は「脈ありVT」の状態について解説します。
田向宏和
浜田医療センター診療部/診療看護師
「脈ありVT」ってどういうこと?
波形だけでわかる?
心室頻拍があるものの、意識があり、循環が保たれている状態が「脈ありVT」です。モニタを装着し、救命処置の準備を行ってください。
VT(心室頻拍)は「心拍数120回/分以上で心室期外収縮が3連発以上出現するもの」と定義されます。
VTには、持続性(30秒以上持続)と非持続性(30秒以内に消失)があり、心電図波形で単形性(波形が同じ)と多形性(1つひとつ波形が異なる)に分類されます。
持続性で多形性のVTは、血行動態の破綻をきたす可能性が高いため、ただちに救命処置の準備を行う必要があります(図1)。
脈ありVT=意識あり
VTがみられるものの、意識レベル低下がなく、血行動態が比較的保たれている状態を脈ありVTと呼びます。
1 モニタ装着患者の場合
モニタでVTを発見した場合、患者の意識レベルを確認し、主治医に報告するとともに静脈路確保、酸素投与、12誘導心電図、除細動器、救急カートなどを準備します。
意識レベル低下、血圧低下を伴う場合は、救命処置を開始します(図2)。
意識レベル低下=有効な血行動態が保たれていない状態で、pVT(脈なしVT=無脈性心室頻拍)に代表される救命が必要な不整脈と考えられるからです。
意識があれば、蘇生行為を行った際、何らかの応答や目的ある仕草がみられることでしょう。
2 モニタ非装着患者の場合
患者が、動悸、胸部不快感、嘔気などを訴えていないか確認します。バイタルサインの測定とともに、モニタを装着することも重要です。
意識レベル低下がなく、血行動態が比較的保たれている場合は、モニタ監視下で薬剤による治療を行います。
薬剤でも効果が認められない場合には、除細動器での治療を試みます。治療については専門医へのコンサルテーションが必要です。
目次に戻る
引用・参考文献
1)American Heart Association. 2010 Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care. Circulation 2010;122(18suppl 3).
2)日本循環器学会,日本小児循環器学会,日本心臓病学会,他:不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版).
3)半田俊之助,伊苅裕二:循環器内科ゴールデンハンドブック改訂第3版.南江堂,東京,2013.
4)渡辺重行,山口巖 編:心電図の読み方パーフェクトマニュアル.羊土社,東京,2006.
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
この記事を読んだ人のおすすめセミナー
[出典] 『いまさら聞けない!急変対応Q&A』 編著/道又元裕ほか/2018年9月刊行/ 照林社