多発性硬化症(MS)

『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』より転載。
今回は多発性硬化症(MS)の検査・治療・看護について解説します。

 

小川和之
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任 認知症看護認定看護師

 

 

多発性硬化症(MS)とは?

多発性硬化症(MS;multiple sclerosis)は、神経細胞の髄鞘が破壊され、神経伝達が障害される脱髄疾患の一種です。

 

自己免疫反応により、脱髄が起こる疾患で、視神経の障害、四肢の運動・感覚神経障害、自律神経障害を生じ、寛解と再発を繰り返します。急性増悪期にはステロイドパルス療法を行います。

 

 

目次に戻る

どんな疾患?

多発性硬化症は、脳や脊髄、視神経などに病巣が現れ、さまざまな症状が起こる疾患です。詳細な原因は不明ですが、自己免疫によって炎症性の脱髄症状を引き起こすと考えられています(図1)。

 

図1多発性硬化症の病態

図1多発性硬化症の病態

 

20歳代後半の女性に多く、女性:男性=2~3:1です。

 

 

目次に戻る

患者さんはどんな状態?

視神経の障害により、急激な視力低下、かすみ目、複視(物が二重に見える)、視野の中心に暗点が生じる、といった症状が起こります。

 

四肢の脱力や麻痺などの運動障害、しびれなどの感覚障害が起こります。

 

自律神経の障害により、排尿障害(神経因性膀胱)が起こります。

 

脊髄の病変により、レルミット(Lhermitte)徴候図2)、有痛性強直性けいれんがみられます(図3)。

 

図2レルミット徴候

図2レルミット徴候

図3有痛性強直性けいれん

図3有痛性強直性けいれん

 

 

目次に戻る

どんな検査をして診断する?

MRI脱髄斑を確認できます(図4)。

 

図4多発性硬化症の画像診断

図4多発性硬化症の画像診断

 

脳脊髄液検査で、オリゴクローナルバンド陽性、IgGの増加がみられます。

 

誘発電位検査で、視覚誘発電位(VEP;visual evoked potentials)、体性感覚誘発電位(SEP;somatosensory evoked potentials)の異常がみられます(図5)。

 

図5誘発電位検査

図5誘発電位検査

 

 

目次に戻る

どんな治療を行う?

急性増悪期の治療、再発防止および進行防止の治療、対症療法、リハビリテーションを行います。

 

急性増悪期は、ステロイドパルス療法や、血液浄化療法を行います。

 

再発防止の疾患修飾薬としては、インターフェロンβ注射薬(ベタフェロン®、アボネックス®)、グラチラマー酢酸塩(コパキソン®)、フマル酸ジメチル(テクフィデラ®)、フィンゴリモド塩酸塩(イムセラ®、ジレニア®)、ナタリズマブ(タイサブリ®)などがあります(表1)。

 

memo:疾患修飾薬

DMD(disease modifying drug)。疾患の進行を遅らせ、再発を防ぐために使用する薬剤。

 

表1多発性硬化症の疾患修飾薬

表1多発性硬化症の疾患修飾薬

★1 PML(progressive murtifocal leukoencephalopathy)

 

再発の促進因子であるストレス、過労、感染症などを回避するように指導します。

 

リハビリテーションは、多発性硬化症の回復期から慢性期にかけて重要となります。

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

寛解と再発を繰り返すため、ADLの介助、介護が重要となります。

 

食事介助

食事では動作が障害されるため、自助具や食器などを工夫する必要があります。また、環境調整として、姿勢を保つためクッションや枕などを使用することがあります。

 

嚥下障害がある場合、状態を確認して、食形態の変更を検討します。

 

視力障害の状態に応じて視覚的な補助を行い、食器の位置や食事内容を口頭で伝えるなどの配慮が必要です。

 

与薬管理

疾患修飾薬の導入は入院して行われることが多く、各薬剤の特徴や副作用を知っておく必要があります(表2)。

 

表2薬剤と確認事項

表2薬剤と確認事項

 

感染予防

フィンゴリモド塩酸塩、ナタリズマブを使用している場合は、リンパ球減少、免疫細胞遊走障害が生じるため、感染予防が重要となります。

 

移動介助

運動障害がある場合、杖や歩行器、車椅子を使用し、移動の介助を行います。

 

排泄介助

膀胱直腸障害があることが多いため、苦痛や羞恥心などに十分に配慮して排泄の介助を行います。

 

 

目次に戻る

看護のポイント

症状に応じた日常生活援助のほか、ステロイド使用時には、感染予防が重要となります。

 

 

目次に戻る

退院後の経過と注意点は?

寛解と増悪を繰り返すため、退院後は症状を理解しながら生活を送ることが重要となります。症状が増悪したときは入院をするなど、入退院が患者さんの生活状況とどのようにリンクすると、その人らしい生活が送れるかを考えましょう。

 

自宅での生活においてどのようなサポートが必要か考えるとき、社会資源の活用も重要です。患者さんの生活背景を理解したうえで、検討します。

 

 

目次に戻る

多発性硬化症の看護の経過

多発性硬化症の看護を経過ごとにみていきましょう(表3)。

 

表3多発性硬化症の看護の経過

表3多発性硬化症の看護の経過
 

 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ