視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)

『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の検査・治療・看護について解説します。

 

青木裕子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任 糖尿病看護認定看護師

 

 

視神経脊髄炎関連疾患とは?

視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD;neuromyelitis optica spectrum disorders)は、神経細胞の髄鞘が破壊され、神経伝達が障害される脱髄疾患の一種です。

 

自己免疫的機序により、視神経と脊髄に炎症が生じる疾患(図1)で、以前は多発性硬化症(MS)に含まれていましたが、現在は1つの疾患として捉えられています。

 

図1視神経脊髄炎

図1視神経脊髄炎

 

視力・視野の障害のほか、脊髄髄節レベルに一致した感覚障害や膀胱直腸障害が起こります。ステロイドパルス療法のほか、免疫抑制薬の投与や、血漿交換療法を行います。

 

女性に多く、発病する平均年齢は30歳代半ば~後半ですが、年齢層は幅広く、小児や80歳代でもみられます。

 

 

目次に戻る

患者さんはどんな状態?

視神経に障害を受けるため、目の痛みや視野障害、失明などが起こることがあります。

 

脊髄の障害は、部位によって異なる症状が生じますが、脊髄髄節レベルに一致した感覚障害や膀胱直腸障害が特徴的です。

 

急性横断性脊髄炎を発症すると突然背中に痛みが生じ、炎症が起きた部位のまわりを帯状に締めつけられる感覚があります。その後、麻痺などの重度な障害が現れることがあります。

 

memo:急性横断性脊髄炎

脊髄に横断性に炎症が生じた病態。原因としては、多発性硬化症、視神経脊髄炎、感染症、自己免疫性などがあり、多発性硬化症によって生じる場合が最も多い。

 

 

目次に戻る

どんな検査をして診断する?

視神経脊髄炎の主な検査は表1のとおりです。

 

表1視神経脊髄炎の主な検査

表1視神経脊髄炎の主な検査

 

血液検査では、特異的マーカーである抗アクアポリン4(AQP4;aquaporin4)抗体を測定します。

 

脊髄MRICTで浮腫・腫脹の部位を評価します(図2)。

 

図2視神経脊髄炎の画像診断

図2視神経脊髄炎の画像診断

★1 第三脳室

 

脳脊髄液検査で、タンパクにより炎症の程度を評価します。

 

 

目次に戻る

どんな治療を行う?

視神経脊髄炎の主な治療は表2のとおりです。

 

表2視神経脊髄炎の主な治療

表2視神経脊髄炎の主な治療

 

ステロイドパルス療法や免疫グロブリン静注療法を行います。

 

症状の改善がみられない場合は、血液浄化療法(血漿交換療法、免疫吸着療法)を行うこともあります。

 

麻痺がある場合などはADLを維持するため、リハビリテーションを行うこともあります。

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

症状が多様であることから、病状の変化に応じた観察や日常生活の支援が必要です(表3)。

 

表3視神経脊髄炎患者の観察ポイントとケア

表3視神経脊髄炎患者の観察ポイントとケア

 

ステロイドパルス療法を行う場合は、副作用に注意します。

 

過労やストレス、感染症により再発につながる場合もあります。

 

 

目次に戻る

視神経脊髄炎関連疾患の看護の経過

視神経脊髄炎関連疾患の看護を経過ごとにみていきましょう(表4)。

 

表4視神経脊髄炎関連疾患の看護の経過

表4視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)の看護の経過
 

 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ