急性心膜炎

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は急性心膜炎について解説します。

 

笹野香織
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

 

急性心膜炎はどんな疾患?

急性心膜炎は、心膜に急に炎症を起こしている状態です。

 

急性心膜炎の90%は原因不明であり、特発性心膜炎と呼ばれます(表1)。しかし、その多くはウイルスによるものと考えられています。

 

特発性心膜炎患者の15~25%は、症状が数か月または数年にわたって間欠的に再発します。

 

表1急性心膜炎のおもな原因(ウイルス以外)

急性心膜炎のおもな原因(ウイルス以外)

 

 

患者さんはどんな状態?

急性心膜炎では、風邪に似た症状に胸痛を伴います(表2)。

 

表2急性心膜炎のおもな症状

急性心膜炎のおもな症状

 

 

どんな検査をして診断する?

胸痛や呼吸困難などを主訴に受診するため、心筋梗塞狭心症との鑑別が必要です。12誘導心電図や心エコー検査を行い、診断します(表3)。

 

表3急性心膜炎に特徴的な検査所見

急性心膜炎に特徴的な検査所見

 

 

 

 

どんな治療を行う?

ウイルスに対する根本的な治療はないため、基本的に入院して安静を保つことが治療となります。

 

胸痛や発熱に対しては、鎮痛薬や解熱薬の投与を行い、症状を緩和します。

 

心タンポナーデを合併した場合は、心囊ドレナージを行う必要があります。

 

原因がわかるものには、それぞれの対症療法を行います(表4)。

 

表4急性心膜炎のおもな治療

急性心膜炎のおもな治療

 

 

看護師は何に注意する?

安静ができるように環境を整えたり、胸痛や発熱に対して投薬を行います(表5)。

 

心囊液が急激にたまると心タンポナーデになるため、バイタルサインに注意します。血圧低下や頻脈がみられたらすぐに医師へ報告します。

 

患者さんが胸痛を訴えたときに、その胸痛が心膜炎によるものなのか、心筋梗塞や狭心症によるものなのかを判断し、医師へ報告することも大切です。どちらによる胸痛かによって、緊急性が違ってくるためです。

 

表5急性心膜炎の看護のポイント

急性心膜炎の看護のポイント

 

★1 どんな検査をして診断する?

 

 

急性心膜炎の看護の経過

急性心膜炎の看護を経過ごとにみていきましょう(表6-1表6-2表6-3)。
看護の経過の一覧表はこちら

 

表6-1急性心膜炎の看護 発症から入院・診断

急性心膜炎の看護 発症から入院・診断

 

表6-2急性心膜炎の看護 入院直後・急性期

急性心膜炎の看護 入院直後・急性期

 

表6-3急性心膜炎の看護 一般病棟・自宅療養(外来)に向けて

急性心膜炎の看護 一般病棟・自宅療養(外来)に向けて

 

表6急性心膜炎の看護の経過

 

※横にスクロールしてご覧ください。

 

急性心膜炎の看護の経過 一覧表

 


文献

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ