退院後に必要な尿路ストーマの観察指導は?
『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、退院後の尿路ストーマの観察指導について解説します。
退院後に必要な尿路ストーマの観察指導は?
消化管ストーマの観察点に加え,尿路ストーマ特有の合併症やトラブルがあり,新たな観察点が必要です.
尿路ストーマの場合は,尿の性状や尿量,尿路感染症の観察,その他に,カテーテルが留置されたまま退院となった場合は,カテーテル管理のための観察も必要となってきます.
また,常に尿にさらされることで生じる皮膚障害もあり,継続的な観察も必要です.
解説
退院後,継続して観察が必要な尿路ストーマの観察点と,退院後よく起こるトラブルに対するオストメイトへの指導内容を表1に示します.
表1退院後に必要な尿路ストーマの観察点と退院後よく起こるトラブルに対する指導内容
入院時に,日ごろから尿の性状や尿量・ストーマ周囲の皮膚の状態に関心をもち,観察してもらうことを指導していきましょう.
知っておこう!PUBSについて
採尿袋や蓄尿袋が紫に変色した状態を目にしたことがあると思います(図2).
これは,紫色蓄尿バッグ症候群(purple urinebag syndrome:PUBS)といわれるものです.尿の紫色の原因は,尿中に高濃度に排泄されるインジカンが,尿中細菌の関与によってインジゴ赤と青に変色し,採尿袋や蓄尿袋に付着して生じます.
一般的に,寝たきりの方や女性の便秘傾向にある方に多いといわれています.PUBSにより,直接患者が何らかの有害事象を被ったという報告はなく,無症候性尿路感染の対応でよいとされています.
[Profile]
西浦 絵理 にしうら・えり
星ヶ丘厚生年金病院看護局看護係長/皮膚・排泄ケア認定看護師
*所属は掲載時のものです。
本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。
[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行