ストーマ壊死の観察ポイントと対応は?|ストーマ術後合併症の予防と対策
『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、ストーマ壊死の観察ポイントと対応について解説します。
ストーマ壊死の観察ポイントと対応は?
ストーマ粘膜(色調と範囲,弾力),ストーマ粘膜皮膚接合部(離開の有無),ストーマ近接部皮膚(感染徴候の有無)などを観察します.
毎日もしくは2日に1回装具をはがして直接観察するため,装具は短期間で交換可能な低粘着性平面装具で透明のストーマ袋を選択します.
〈目次〉
解説
ストーマ粘膜の血流障害で,暗紫色や黒色に変化した状態です(図1).
原因は,手術操作による腸管周辺の血管の損傷・切断や腸管を体外に引き出す際の緊張が強い場合に生じる血流障害です.また,術後ストーマ浮腫による腸管膜の圧迫などが原因となることもあります.血流障害が部分的か全体か,またストーマ造設に用いた腸管によっても経過が異なります.小腸は血流が豊富なため,全身状態が良好であれば数日で回復しストーマの機能に影響を及ぼすことは少ないですが,大腸は小腸と比較すると血流が乏しいため広範囲に壊死が生じると,ストーマ脱落や狭窄などの合併症へと移行する可能性があります.緊急でストーマ再造設を行うか,保存的治療とするか検討が必要であり,医師との連携が大切です.
1観察ポイント
観察ポイントは,ストーマ粘膜の色と弾力です.血流が完全に途絶えると粘膜は硬くなります.黒色であっても弾力があれば,深部の血流が維持され回復することが多いです.黒色壊死組織は次第に茶色や灰白色へと変化してきます(図2).
時間経過を追って観察したいため,毎日もしくは2日に1回装具をはがし,ストーマ粘膜とストーマ粘膜皮膚接合部(離開の有無)やストーマ近接部皮膚(感染徴候の有無)などを観察します.
2対応
使用する装具は低粘着性で透明のストーマ袋を選択します.また,少しでもストーマ粘膜やストーマ粘膜皮膚接合部の血流を維持するために,平面装具がよいでしょう.壊死の進行が止まり回復傾向となった後は,交換間隔を開けて2回/週程度の長期貼付が可能となります.軟化した壊死組織は,医師により外科的デブリードマンが施行されることもあります.壊死が一部であったり,表層に留まる場合は,長期的にストーマの機能に影響を及ぼすことは少ないのですが,広範囲に壊死した場合は図3のような管理困難なストーマとなることもあります.
図1~3の症例は下行結腸ストーマですが,図3のように高度な狭窄が生じてしまうと,有形便では排泄が困難であり,水様便を維持する必要があります.さらに,ストーマ排泄孔はスキンレベルで,ストーマ近接部皮膚には放射状の瘢痕組織があるため,水様便がもぐり込み皮膚障害が生じやすい状態でした.柔らかく耐水性の高い用手形成皮膚保護剤でストーマ近接部皮膚全周を補正後平面装具を貼付し,2回/週の交換で管理しました.
[引用・参考文献]
- 1)貞廣荘太郎.“消化器ストーマの合併症”.ストーマリハビリテーション 実践と理論.ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.金原出版,2006,51─8.
- 2)三木佳子.“ストーマの合併症のケア”.ストーマケアBASIC.消化器外科ナーシング秋季増刊.山本由利子編.メディカ出版,2008,160─85.
- 3)高橋知勢子.“術直後のケア”.基礎からわかる! 尿路ストーマケア.泌尿器ケア夏季増刊.溝上祐子ほか監.メディカ出版,2010,126─56.
[Profile]
清藤友里絵せいどう・ゆりえ
東邦大学医療センター佐倉病院看護部看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師
*所属は掲載時のものです。
本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。
[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行