術直後のストーマとストーマ周囲の観察部位は?|尿路ストーマの術後ケア

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95』より転載。
今回は、術直後の尿路ストーマとストーマ周囲の観察部位について解説します。

 

術直後の尿路ストーマとストーマ周囲の観察部位は?

 

術直後で注意しなければならないことは,ストーマ粘膜の色調と粘膜の浮腫の程度,そしてカテーテルの観察です.
観察部位としては,①ストーマ粘膜,②ストーマ粘膜皮膚接合部,③ストーマ近接部,④ストーマ周囲皮膚があげられます.手術という侵襲が加わった腸管の粘膜にどのような変化が起きるのかをおさえておく必要があります.

 

〈目次〉

解説

手術が終了し,病室へ帰室した患者のストーマについて,まず観察することは,①粘膜の色調,②浮腫の状態です.

 

術直後から粘膜は浮腫をきたしています.帰室時点での粘膜の色調や浮腫の状態を観察することで,その後の異常の早期発見につながります.

 

1ストーマ粘膜の色調

正常な粘膜は赤~朱色で,浮腫のためにプリッとしています.粘膜にしわはほとんどありません.

 

2ストーマ粘膜の浮腫

術後の粘膜浮腫は手術操作による反応として必ず生じるもので,術後1~3日程度でピークとなり,その後徐々に軽減します.

 

したがって,術直後に貼付する装具では,面板のホールカットをその時のストーマサイズより2~3mm余裕をもってカットし,浮腫の増大時のストーマ圧迫や粘膜損傷を予防します.皮膚露出面積が大きい場合は,粉状皮膚保護剤などで対応します.

 

3術直後の合併症

術直後から起きる可能性のある合併症として,出血,ストーマ壊死,ストーマ脱落,カテーテル閉塞,事故抜去,ストーマ粘膜皮膚離開などがあります.

 

回腸導管造設術(図1),尿管皮膚瘻造設術(図2)どちらの術式であっても,術後カテーテルが挿入されています.吻合部を保護するための重要な役割を担っていますので,挿入されている長さの確認,事故抜去を防ぐための注意が必要となります.

 

図1回腸導管

回腸導管

 

図2尿管皮膚瘻

尿管皮膚瘻

 

知っておこう!ストーマに名前をつける患者さん:ストーマ受容過程

ストーマ受容過程にある患者さんの中には,ストーマを自身の一部として受け入れるため,さまざまな工夫をします.名前をつける方もいらっしゃいます.「すとみちゃん」,「いちご」,「この子」,など.梅干しに似ているから「梅ちゃん」という方もいらっしゃいました.
装具交換時に不意に排泄される尿を見て,「もう本当に言うこと聞かないんだから,この子は」などと言われるのを聞いていると,ほのぼのとした温かい気持ちになるとともに,ここまでの受容過程は,私たちが想像もつかないくらい大変な思いをして到達したのだろうと考えます.

 


[参考文献]

 

  • 1)日本ET/WOC協会編.ストーマケア エキスパートの実践と技術.照林社,2007.
  • 2)新島端夫監修.北川龍一ほか編.標準泌尿器科学.第3 版.医学書院,1989.
  • 3)ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編.ストーマリハビリテーション 実践と理論.金原出版,2006.
  • 4)海田真治子.尿路ストーマの特徴と術後ケアのポイント.泌尿器ケア.16(4),2011,328─31.

 


[Profile]
日野岡蘭子 ひのおか・らんこ
旭川医科大学病院看護部看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師

 

<医学監修>
岩田達也 いわた・たつや
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座講師

 

柿崎秀宏 かきざき・ひでひろ
旭川医科大学腎泌尿器外科学講座教授

 

*所属は掲載時のものです。

 


本記事は株式会社メディカ出版の提供により掲載しています。

 

[出典]『ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!』(編著)菅井亜由美/2013年4月刊行

 

ストーマ術後ケア まるっとわかるQ&A95 病棟での困りごとがこれで解決!

 

SNSシェア

看護ケアトップへ