直腸内坐薬を用いるのはなぜ?|直腸内与薬

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は直腸内坐薬に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

直腸内坐薬を用いるのはなぜ?

直腸内坐薬(ざやく)は、経口摂取ができない患者、意識レベルが低い患者、嘔吐発作のある患者、幼児などに対して、全身作用や局所作用をもたらすことを期待して用いられます。

 

主に、解熱、鎮痛、消炎、収斂(しゅうれん)、排便などを促すことを目的とします。

 

経口与薬に比べて消化酵素やpHの影響を受けにくいのが特徴で、直腸粘膜に直接作用させることで薬効を発現させます。急激に血圧下降が起きる場合があるので、全身状態の悪い患者は定期的に観察する必要があります。

 

ただし、下痢をしている患者や、痔(ぢかく)があって粘膜の脱肛(だっこう)や静脈瘤からの出血がある患者には、痔疾患治療薬以外の直腸内坐薬は用いません。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ