嚥下障害のある人の食事にとろみをつけるのはなぜ?|食事援助

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は嚥下障害のある人の食事に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

嚥下障害のある人の食事にとろみをつけるのはなぜ?

嚥下機能が低下したり、咽頭や食道が狭くなったりすると、つるりとした食べ物、とろりとした食べ物のほうが通過しやすくなるからです。

 

水分や汁物にとろみをつけると、気管に入ってむせるのを予防できますが、とろみを強くつけすぎると飲み込みにくくなり、咽頭への残留が多くなって誤嚥につながります。

 

嚥下しやすい食事の状態は、硬すぎず、食塊としてまとまりやすく、喉ごしのよいものです。きざむ、裏ごしする、つぶす、ミキサーにかけるなどの工夫をして食べやすいペースト状にしたり、ゼラチンや寒天でとろみをつけます。

 

表1学会分類2013(とろみ)早見表

学会分類2013(とろみ)早見表

 

頚部を前屈させる

座位あるいは半座位で食事をする時は、誤嚥を防ぐために、顎が上がらないように枕で調節し、顎と首の間に指3~4本(あるいはげんこつ)が入る程度に、ややうつむき加減で首を保つようにします。

 

患者の視線が前方を向く程度に枕を当てるのがポイントです。

 

枕の当て方が足りないと視線が上向きになり、誤嚥の危険性が増します。反対に枕を当てすぎると視線が胸元に行くようになり、嚥下しにくくなります。

 

図1誤嚥しにくい姿勢

 

口に入れる1回量

誤嚥を防ぐためには、口に入れる量を考慮する必要があります。適切な1回量は、ティースプーン1杯程度。口に入れる量が多すぎると咀嚼や嚥下がしにくくなります。 

 

介助する場合は、食べ物をのせたスプーンを舌の先端から中央部あたりに置き、患者に口を閉じてもらってから、やや上に向けてスプーンを引きます。

 

図2食事介助

 

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ