小児用聴診器を成人患者さんに使用する意外な活用法

 

聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説している『聴診スキル講座』ですが、ここでちょっと一息。
今回は、本編とは別に、聴診に関する豆知識やグッズを紹介します。

 

コラムの第9話は、「小児用聴診器の意外な活用法」をお届けします。

 

皿谷 健
(杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授)

 

そういえば、聴診器は何本持っていますか?

 

一本だけですけど、何本も持つ必要があるんですか?

 

いえいえ。
一本持っていれば十分ですが、実は聴診器は、用途によって2種類あるの知ってました?

 

え!? 1種類じゃないんですか?
・・・う~ん、もしかして、小児用とかがあるとか・・・?

 

お、正解です!
ここで成人用聴診器と小児用聴診器の違いと、ちょっとしたコツを紹介しますね。

 

〈目次〉

 

聴診器には成人用聴診器と小児用聴診器の2種類がある

普段、私たちが使用している聴診器に、成人用と小児用(新生児用)の違いがあることはご存知でしょうか? おそらく皆さんが使用しているのは成人用聴診器だと思います。

 

小児用聴診器は、成人用聴診器に比べて、身体に当てる膜型やベル型の面が小さいのが特徴です。身体の小さい小児(新生児)には、成人用聴診器では皮膚に聴診器を当てることが難しいため、このような専用の聴診器があります(図1)。

 

 

図1成人用聴診器と小児用聴診器の違い

成人用聴診器と小児用聴診器の違い

 

A:ベル型の比較、B:膜型の比較。
成人用聴診器(右)に比べ、小児用聴診器(左)のチェストピースの大きさが小さいことが一目でわかります。

 

(写真提供:翼工業株式会社

 

痩せている成人には小児用聴診器がオススメ

実は、この小児(新生児)用の聴診器を成人にも利用するテクニックがあります。それは、痩せている成人に使用することです。

 

特に、体格の小さい高齢者では肋間が狭く、成人用の聴診器の膜型、ベル型のどちらを使用しても皮膚に聴診器をぴったり当てることが難しくなります。この場合、肋骨が邪魔になり、聴診器が肋骨と肋骨の間に浮いた状態になってしまいます。おそらく、皆さんも経験したことがあるでしょう。

 

この場合に、小児用聴診器の膜型を使用するのがポイントです。小児用聴診器が肋間にすっぽりとはまりこんで、普段と変わりなく聴診できることが多いです(図2)。

 

 

図2痩せている高齢患者さんに対する小児用聴診器の活用法

痩せている高齢患者さんに対する小児用聴診器の活用法

 

A:成人用聴診器を使用した場合、B:小児用聴診器を使用した場合。
成人用聴診器では肋骨が邪魔でしたが、小児用聴診器であれば肋骨の間に入り、ピッタリと皮膚に聴診器の面を当てられます。

 

聴診器を外来に置いておく場合は、一本でも小児用聴診器があると重宝します。

 

 


[執筆者]
皿谷 健
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授

 

[監 修](50音順)
喜舎場朝雄
沖縄県立中部病院呼吸器内科部長
工藤翔二
公益財団法人結核予防会理事長、日本医科大学名誉教授、肺音(呼吸音)研究会会長
滝澤 始
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科教授

 


Illustration:田中博志

 


協力:翼工業株式会社

 


SNSシェア

看護ケアトップへ