脳内視鏡手術後のドレーン | ドレーン・カテーテル・チューブ管理

ドレーンカテーテル・チューブ管理完全ガイド』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。

 

今回は脳内視鏡手術後のドレーンについて説明します。

 

藤巻高光
埼玉医科大学医学部脳神経外科教授
大内道晴
埼玉医科大学国際医療センター看護部(CICU)看護師長

 

〈目次〉

 

はじめに

神経外科の代表的な内視鏡手術として、側脳室にファイバースコープを挿入して行う手術の場合について記載する。

 

脳内視鏡手術後のドレーンの適応と目的

水頭症に対する手術、および腫瘍の生検術の術後にドレーンが挿入されることが多い。

 

水頭症に対しては、第3脳室の底部に窓を開け、髄液を脳底部のクモ膜下腔に流出させて水頭症を改善させる(第3脳室底開窓術)。

 

脳室系に接している腫瘍に対しては、内視鏡下に生検術を行う。腫瘍があるために髄液循環が障害されている場合は、第3脳室底開窓術を追加する。

 

脳内視鏡手術後のドレーンに用いる器材と固定

通常の脳室ドレーンと同様の器材が用いられる(『脳室ドレーン』参照)。固定についても変わることはない。

 

抜去のめやす

手術翌日のCT検査で大きな問題がなければ、翌日抜去されることが多い。ときに2日目の抜去となることもある。

 

長期の留置は、硬膜下の水腫(外水頭症)を生じる危険があるとされている。

 

ケアのポイント(脳内視鏡手術後ドレーン)

1ドレーン挿入中の観察、異常時の対応

観察、異常時の対応は、通常の脳室ドレーンの場合と同様である。

 

内視鏡手術後で注意すべき点を、以下に付け加える。

 

ドレーンは、開放されている場合とクランプされている場合がある。

 

水頭症が手術で治療されている場合、安全弁としてドレーンは挿入されていても髄液を流出させていないことも多い。この場合、手術による新たな第3脳室の底の髄液の流出路が何らかの理由で閉塞すると、再度水頭症による症状をきたす。具体的には頭痛、悪心、意識障害など頭蓋内圧亢進症状を呈した場合は、ただちにあらかじめ指示された高さでドレーンを開放し、医師に連絡する。

 

排液の性状・状態は、通常は透明な髄液であることがほとんどである。

 

生検した腫瘍組織から再出血があると髄液が血性を増すので、この場合もただちに神経所見、全身状態を医師に報告する。

 

2排液の処理

脳室ドレーンの場合と同様である。

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社

 

[出典] 『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド第一版』 (編著)窪田敬一/2015年7月刊行/ 株式会社照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ