月経はどのようにして起きるの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は月経に関するQ&Aです。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
月経はどのようにして起きるの?
女性が一生のうちに供給できる卵子は、すべて胎児の間に出来上がっています。
とはいえ、この時期の卵子は卵子の赤ちゃんのようなもので、原始卵胞という袋に包まれた状態のまま、体が性的な成熟を迎えるまでじっと休んでいます。
思春期になると、下垂体前葉から卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が始まり、休んでいた卵細胞が活動し始めます。
卵胞のなかの卵子の赤ちゃん(原始卵胞)は、二次卵胞、胞状卵胞、グラーフ(成熟)卵胞という順序で成熟し、成熟した卵子はついに卵胞を押し破って卵巣から排出されます。これが排卵です(卵巣周期、図1)。
排卵が起きると、それまで卵子を包んでいた卵胞が黄体に変化し、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌し始めます。黄体ホルモンは、受精卵を育てるために子宮内膜を増殖させるのが仕事です。つまり、受精卵を着床する準備が始まるわけです。
ところが、排卵されたものの受精しなかった卵子は、およそ24時間(12〜36時間)で死滅し、吸収されてしまいます。そうなると、受精卵のベッド(子宮内膜)は必要なくなるため、排卵から14日ほど経つと黄体は月経黄体(偽黄体)になり、さらに萎縮して白体に変化します。
この時、プロゲステロンも分泌されなくなるので、増殖して厚みを増した子宮内膜を維持できなくなります。その結果、肥厚した部分が剥がれ落ち、出血とともに腟から排出されます(月経)。
この周期を月経周期といいます。卵巣周期と月経周期をあわせて性周期といいます(図2)。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版