骨の強度はどのようにして決まるの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「骨の強度」に関するQ&Aです。
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
骨の強度はどのようにして決まる?
健康な骨をつくるために必要なのは、栄養と運動です。
骨の強度に関連する栄養素はカルシウムで、摂取・吸収されたカルシウムのうち99%が骨に蓄えられています。残りの1%は、血液や体液に含まれます。
血液中のカルシウム量は常に一定に保たれる必要があります。そのため、食事から摂取するカルシウムが減ると、骨に貯蔵されているカルシウムが血液中に溶け込んで補います。その結果、骨のカルシウム量が減ってしまうのです。
成人に必要な1日のカルシウム量は、男性800~1,000mg、女性650~800mgです。
摂取したカルシウムの吸収をよくするためには、ビタミンDの活性化が必要です。ビタミンDは肝臓と腎臓を経て活性化され、腸管からのカルシウム吸収を促進するとともに、腎臓でのカルシウムの再吸収を促進します。
骨に適切な負荷をかけるために必要なのは運動です。骨に縦方向の負荷がかからないと、カルシウムが骨に沈着しにくくなり、骨吸収と骨形成のバランスが崩れて骨を弱体化させます。
COLUMN高齢になると骨がもろくなる理由
男女ともに45歳を過ぎると骨折が多くなりますが、とくに女性は60歳を過ぎた頃から骨折が急増します。これは、閉経後ほぼ10年経ち、女性ホルモンであるエストロゲン分泌が減少し、その影響で甲状腺ホルモンのカルシトニン分泌が減り、骨吸収が抑制できず骨がもろくなるためです。
それに加えて食事内容が変化してカルシウムの摂取量が減り、食事からの補充が減少するため、骨からカルシウムが溶け出しやすくなります。
※編集部注※
当記事は、2018年2月5日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版