NPPVの中止や離脱の基準は?注意点は?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。

 

今回は「NPPVの中止や離脱の基準」に関するQ&Aです。

 

濱本実也
公立陶生病院集中治療室師長

 

NPPVの中止や離脱の基準は? 注意点は?

 

呼吸不全の状態、患者の状態や自覚症状などを評価し、中止(気管挿管管理への移行)や継続、離脱をします。

 

〈目次〉

 

気管挿管への移行

呼吸不全の進行(あるいは、改善がない)、患者の状態の悪化(循環動態が不安定、意識レベルが低下など)、患者のNPPV装着拒否(不隠の有無)、去痰不全などを認めた場合には、すみやかに気管挿管管理への移行を検討する必要がある。

 

NPPV無効の判断や気管挿管管理への移行基準は、疾患によって多少異なる。主な評価項目を表1に示す。

 

表1NPPVの中止(気管挿管への移行)の評価項目

 

  • 呼吸不全の進行(あるいは、改善がない)
    ・呼吸停止
    酸素化の悪化
    ・呼吸性アシドーシスの悪化
    ・明らかな呼吸筋の疲労
  • 循環動態が不安定(調整困難な低血圧、重篤な不整脈など)
  • 意識レベル低下
  • 患者のNPPV装着拒否(不隠など)
  • コントロールできない去痰不全

【ポイント】

 

  • NPPV導入後に設定やマスクを調整しても改善を認めない場合や、継続が困難な場合には気管挿管への移行を検討する
  • 特に、最初の1~2時間での判断が重要となる

 

気管挿管のタイミングの遅れは患者の生命予後を悪化させることもあるため(4)、NPPVに固執して気管挿管のタイミングを逸してはならない。

 

NPPV離脱

病状に応じてNPPV離脱を検討するが、原疾患や患者の症状の改善、血液ガスデータの改善などがめやすとなる。

 

状態がある程度安定したら食事が開始されるが、食事や休憩など一時的なNPPVの中止(酸素投与)時の「自覚症状」「血液ガスデータ」「バイタルサイン」「SpO」などを確認しながら、離脱の時期を判断する。

 

離脱手順として、徐々に中止時間を延長する方法(on-off法)を実施することが多い。NPPVを外して呼吸困難が出現したら再装着すればよいため、患者に大きな負担をかけることなく離脱評価が可能である。

 

医師がそばにいなくても、「NPPV再開(装着)基準」が明確にされていれば、看護師の判断によって装着が可能であり、症状の悪化にすみやかに対応することができる。

 

略語

 

 


[文献]

  • (1)日本呼吸器学会NPPVガイドライン作成委員会 編:NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン.南江堂,東京,2006.
  • (2)Chevrolet JC, Jolliet P. Workload of Non-Invasive Ventilation in Acute Respiratory Failure. In:Vincent JL ed. Year book of intensive and emergency medicine 1997. Berlin: Springer-Verlag; 1997: 505-513.
  • (3)濱本実也:NPPVと看護.人工呼吸2009;26:44-47.
  • (4)Esteban A, Frutos-Vivar F, Ferguson ND, et al. Noninvasive positive-pressure ventilation for respiratory failure after extubation. N Eng J Med 2004; 350: 2452-2460.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ