肺活量測定が呼吸機能測定に欠かせないのはなぜ?|呼吸器に関するQ&A(3)

 

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「呼吸」に関するQ&Aの3回目です。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

[前回]

深呼吸をすると呼吸が楽なのはなぜ?

 

〈目次〉

 

肺活量測定が呼吸機能測定に欠かせないのはなぜ??

肺活量は安静時の呼吸状態でさらに最大限に息を吸い込み(予備吸気量)、力いっぱい努力して吐ききる空気量(予備呼気量)のことです(図1)。

 

図1肺の換気容量(かんきようりょう、スパイログラム)

肺の換気容量(かんきようりょう)(スパイログラム)

 

すなわち、肺活量とは、呼吸時に移動できる最大空気量であり、1回換気量(1回の呼吸で肺に取り入れられる空気量)と吸気予備量(最大限に息を吸い込んだとき、正常吸入量以外の空気量)と呼気予備量の総量です。

 

肺活量が少なくなると、運動などで分時換気量を多くする必要があるとき、正常な肺活量の人よりも呼吸回数を増やす必要があります。それに、呼吸回数を増やしても、必要とされる酸素をガス交換することができません。

 

呼吸機能を計測するときに肺活量を用いると、肺の拡張障害の有無がこれによってわかるからです。

 

性別や年齢に応じた予測肺活量に対する実測肺活量の割合(%VC)が80%を下回る場合、肺に拘束性障害(こうそくせいしょうがい)があると推定されます。最初の1秒間の努力呼気量を1秒量(FEV1)といい、予測1秒量に対する割合(%1秒量)により肺年齢が算定されます(図2)。

 

図2肺機能障害の分類

1秒率(FEV1):深く息を吸って一気に吐き出した空気量(努力肺活量)に対し、最初の1秒間で吐き出した量(1秒量)の割合のことをといいます。 →70% 以上が正常
%1秒量(%FEV1):年齢、性別、身長を基にあらかじめ算出された健常者の予測1秒量(FEV1予測値)に対する患者の1秒量(FEV1実測値)の比率→80%以上が正常

肺機能障害の分類

 

 

MEMO肺活量の基準値

成人男性:3,000〜4,000mL
成人女性:2,000〜3,000mL

MEMO拘束性障害(こうそくせいしょうがい)

肺胞の壁の線維化、胸膜の肥厚、胸壁の異常などにより、肺が硬くなった状態で、%1秒量が 80%未満になります。肺が膨らみにくくなり、肺に取り込むことができる空気量が減ってしまいます。

 

代表的な疾患に肺炎、間質性肺炎、肺結核、胸膜炎、自然気胸、肺線維症などがあります。

 

閉塞性肺疾患になると1秒率が低下するのはなぜ?

1秒率は最大限に空気を吸ってから思いきり強く、急速に空気を吐き出し、肺気量変化を経時的に記録して算出します。最初の1秒間に吐き出された空気量(1秒量)を努力性肺活量で割った値を1秒率(FEV1%)といいます。

 

正常では、最初の1秒間に70%以上の空気を吐き出していますが、閉塞性肺疾患になると1秒率が70%未満に低下し、息を吐きづらくなります。これは、一気に吐き出そうとすると気道内が陰圧になり、肺胞の細気管支が塞がって空気が出にくくなるためです。

 

MEMO閉塞性肺疾患(へいそくせいはいしっかん)

気道が狭窄し、肺が過度に膨張する病態を示す疾患の総称で1秒率が 70%未満になります。COPD(慢性閉塞性肺疾患)気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、びまん性汎細気管支炎などがあります。

 

※編集部注※

当記事は、2016年4月18日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 

[次回]

気道にはどんな働きがあるの?

 

⇒〔解剖生理Q&A記事一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ