膵臓ホルモン|内分泌

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。
今回は、膵臓ホルモンについて解説します。

 

内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

〈目次〉

 

Summary

  • 1. 膵臓のホルモンにはインスリン、グルカゴンおよびソマトスタチンがある。
  • 2. インスリンには血糖低下、グルカゴンには血糖上昇がある。
  • 3. ソマトスタチンは、インスリンおよびグルカゴンの分泌を抑制する。

 

3つの膵臓ホルモン

膵臓のランゲルハンス島からは、インスリン(insulin)、グルカゴン(glucagon)およびソマトスタチン(somatostatin)が分泌される(表1)。

 

表1膵臓ホルモン

膵臓ホルモン

 

ソマトスタチンは、膵臓の他に視床下部でも分泌され、脳腸ホルモンの一種である(「脳腸ホルモン」参照)。

 

視床下部のソマトスタチンは成長ホルモンの分泌を抑制する(「抑制ホルモン」参照)。

 

ギリシャ語で somatostatin の somato は身体、stat は一定を意味し、in は促進させる物質の意味なので、somatostatin は成長を停止させる物質ということになる。実際、ソマトスタチンは成長ホルモンの分泌を抑制するが、その他あらゆるホルモンの分泌を抑制するといってもよい。

 

インスリンの分泌

血糖が上昇するとランゲルハンス島B細胞の細胞膜にあるグルコース・トランスポーター GLUT2 によりグルコースが細胞内に入る。解糖系、TCA回路、電子伝達系でATPが産生されるとATP感受性K+チャネルを閉じる。その結果、K+の流出が阻害されるので脱分極が起こり、電位依存性Ca2+チャネルが開く。流入したCa2+によりインスリンが分泌される(図1)。

 

図1膵臓ランゲルハンス島B細胞におけるインスリンの分泌

膵臓ランゲルハンス島B細胞におけるインスリンの分泌

 

経口糖尿病薬のスルホニル尿素剤(SU剤)もATP感受性K+チャネルを閉じるのでインスリンの分泌を促進させる(「無症候性虚血疾患」参照)。SU剤としては、グリベンクラミド(glibenclamide)などがある。

 

※編集部注※

当記事は公開時点で、表1の記載に一部誤りがございました。

2024年11月5日に、正しい情報に修正しました。修正の上、お詫び申し上げます。

(誤)D(γ)

(正)D(δ)

 

当記事は、2017年2月24日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『図解ワンポイント 生理学 第2版』 (著者)片野由美、内田勝雄/2024年7月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ