- 一般・状況設定問題
成人看護学
循環器系(91問)
原因・障害のアセスメントと看護
検査・処置と看護
-
第101回 Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。安静時心電図に異常は認められなかった。次に行う検査はどれか。問題を見る
-
第97回 ホルター心電図検査の説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 モニター心電図は規則正しかったが、1分前から図のような波形がみられた。自覚・他覚症状で考えられるのはどれか。問題を見る
-
第97回 冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか。問題を見る
-
第104回 胸部エックス線写真を別に示す。心胸郭比について正しいのはどれか。問題を見る
-
第104回 血管造影写真を別に示す。造影部位で正しいのはどれか。問題を見る
-
第104回 心電図を別に示す。所見として正しいのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第104回 心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。問題を見る
-
第109回 ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。問題を見る
-
第111回 心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 検査の画像を別に示す。狭心症の手術に最も重要な検査はどれか。問題を見る
-
第113回 うっ血性心不全が疑われる患者が救急外来を受診した。その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高…問題を見る
治療と看護
-
第98回 ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか。問題を見る
-
第97回 急性心筋梗塞で、緊急に左大腿動脈から経皮的冠状動脈内血栓溶解療法(PTCR)を受けた患者が、2時間後に「あおむけに寝ているか…問題を見る
-
第105回 冠動脈バイパス術〈CABG〉後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦し…問題を見る
-
第106回 ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、矢印で示し…問題を見る
-
第108回 開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。2つ選べ。問題を見る
疾患と看護
-
第100回 拡張期雑音が聴取されるのはどれか。問題を見る
-
第103回 心電図モニターで不整脈の変化がみられた。このときの心電図を別に示す。初期対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第98回 労作性狭心症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。問題を見る
-
第100回 体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回 急性左心不全の症状はどれか。問題を見る
-
第96回 左心不全で入院中の片麻痺患者。夜間に呼吸が苦しくなり顔色不良となった。対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。問題を見る
-
第99回 心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。問題を見る
-
第102回 脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。問題を見る
-
第102回 下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。問題を見る
-
第103回 間欠性跛行が出現するのはどれか。問題を見る
-
第98回改変 開心術後の装着機器とその目的の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第106回 自動体外式除細動器<AED>による電気的除細動の適応となるのはどれか。問題を見る
-
第106回 狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第107回 急性大動脈解離について正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。問題を見る
-
第108回 高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。問題を見る
-
第108回 急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 急性心不全患者の心臓の負担を減らす体位はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第110回 後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。問題を見る
-
第110回 閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。問題を見る
-
第110回 Aさん(44歳、男性、会社員)は、20年以上の喫煙歴があり、BMI 26である。会社の健康診断で脂質異常症と高血圧症を指摘された。A…問題を見る
-
第103回追試 虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第111回 解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。問題を見る
-
第111回 急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。問題を見る
-
第111回 動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第112回 僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 肥大型心筋症について正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 大動脈解離で真腔と偽腔(解離腔)が形成される。偽腔が形成される大動脈壁の部位はどれか。問題を見る
状況設定問題
-
第96回 診断のために行われる検査で適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回改変 入院時、イソプレナリン塩酸塩(β刺激薬)が投与された。患者に説明する内容で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 その後、ペースメーカー植え込み術が行われた。退院後は職場復帰を希望している。生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回改変 入院直後に行われる処置で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回改変 翌日の午前中に冠状動脈造影を行うことになった。事前の説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回改変 容態は安定し退院が決まった。退院後の生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 経皮的冠動脈形成術〈PCI〉終了後、穿刺部位を圧迫固定した。気分不快などの症状はない。術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 経皮的冠動脈形成術〈PCI〉終了後も点滴静脈内注射が継続され、抗血小板薬と抗菌薬の投与が行われた。その後、看護師はAさんの穿…問題を見る
-
第103回 術後3日に退院することになった。Aさんに対する退院指導の内容として適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 入院翌日、Aさんは「昨日は、痛みが強くて医師の説明がよくわからなかった。僕はどんな手術をしたのでしょうか」と看護師に尋ね…問題を見る
-
第100回 Aさんは順調に回復し、入院5日目には心臓リハビリテーションの計画に沿って、病棟内のトイレまで歩行ができるようになった。Aさ…問題を見る
-
第100回 看護師がAさんに心筋梗塞の再発作の予防について説明した。Aさんは「左胸が痛くならなければ大丈夫なんですか」と尋ねた。胸痛以…問題を見る
-
第102回 手術直後の血圧72/34mmHg、心拍数110/分、心係数2.0L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgであったため、大腿動脈からカテーテルが挿入さ…問題を見る
-
第102回 術後1日。経口気管チューブが挿入され、人工呼吸器による補助換気が行われている。吸入酸素濃度40%、動脈血酸素分圧〈PaO2〉96T…問題を見る
-
第102回 術後4日。人工呼吸器を離脱し、意識は清明である。経鼻酸素によって酸素飽和度は正常範囲を維持している。左前腕の点滴チューブ…問題を見る
-
第99回 最も起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第99回 心不全症状と不整脈に対する薬物療法で症状が改善したため退院となった。退院2週後、出勤途中に駅で突然意識を消失し、救急搬入…問題を見る
-
第99回 その後意識が回復し、退院に向け恒久的ペースメーカー植え込み術が行われた。職場復帰後、売り場担当を避けた方がよい電気機器は…問題を見る
-
第98回 右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。ステント留置術施行後の看護で最も重要…問題を見る
-
第98回 術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。問題を見る
-
第104回 このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 Aさんの咳嗽を軽減する方法で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 入院治療によりAさんの症状は改善し、2日後に退院予定である。退院後の受診についての説明で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 このときの検査所見として適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 緊急心臓カテーテル検査で左冠動脈起始部に90%の閉塞を認め、緊急冠動脈バイパス術が行われた。術後5日、集中治療室から一般病…問題を見る
-
第107回 Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 検査の結果、Aさんは労作性狭心症と診断され、硝酸薬、カルシウム拮抗薬および抗血小板薬を内服することになった。その後、外来…問題を見る
-
第107回 Aさんの経過は順調で、手術後4日に退院することになった。Aさんは「家に戻ってもまた症状が出るのではないかと心配です」と話し…問題を見る
-
第110回 Aさんは完全房室ブロックが疑われた。Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。問題を見る
-
第110回 検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第110回 その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でど…問題を見る
-
第98回改変 退院が決まった。仕事中は長時間坐位であり、職場の同僚は喫煙者が多い。日常生活の留意点で適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。問題を見る
-
第111回 心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞と診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター…問題を見る
-
第111回 その後、Aさんは経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分、脈拍58/分、整、血圧8…問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)