転職に勇気がでない

新人ナース
匿名さん (1年目ナース)

新人看護師で病棟勤務です。現在は精神的につらくなり、休職しています。休暇3ヶ月目です。
毎日怒られてばかり、4月からの成長がない、できる仕事は増えてきているけどミスが多い、インシデントも多い、優先順位を立てて行動できないと看護師としてはダメダメです。
転職して環境変えるのも必要だよと言われましたが、転職先でうまくできる自信がありません。元の病棟に戻るのも怖くて、身動きが取れなくなってきました。
体調は元に戻りつつありますが、最近は今後の人生において、看護師では働けないのではと思ってしまい、つらいです。
本当に自分にまったく自信がないです。生きてるだけでもつらいです。
自分の存在価値が見いだせなくなってきました。
看護師やめて他の職業でもいいのではと思いましたが、看護師の仕事自体は嫌いではないので、頑張りたいとの思いもあります。
転職する勇気が欲しいけど、一歩を踏み出せなくて、それもしんどいです。
自分の考えがまとまっていないですが、思うまま書きました。最後まで見て頂きありがとうございます。

コメント(全8件)

001匿名さん (4~10年目)

匿名さん、こんにちわ。
転職してしまいましたが、以前の病院で新人指導をしていた。
病院によって新人教育のカリキュラムや体制は違いますが、大きな病院ほど院内研修で新人教育について行っていたりします。
新人に対しては、指導はするけれども怒鳴ったり、口調や話し方には気をつけるようにと言われていました。
しかし、昔からの考え方だと看護師というのは怒られてなんぼ、と言うのがあります、、、。
けれど、先輩が怖い病院は残念ながらあります。
病院は良くても診療科によってはめっちゃ怖い、、、なんてこともあります。特に外科系は忙しさも相まって看護師もイライラしているので、どうしても当たりが強くなっちゃうこともあるのです。
その先輩に対して、なるべく口調を気をつけてくださいとやんわり伝えるのが自分は辛かったです、、、なんて、、、。

入職して4ヶ月でミスなく働ける新人なんて奇跡に近いですよ。
ミスしたら指導が入るのは当たり前です。
ミスの程度にもよりますが、患者の命を預かっている医療職として、自分のミスをどう受け止めるかが大事です。同じミスをしないためにも、どうするべきだったのかと考え直す機会でもあるので、インシデントレポートはあります。

看護師として成長したなと感じるのに3年程はかかると思ってください。勉強あるのみです。
自分がどう言う看護をしたいと思って看護師になったのかは分かりませんが、一般科ではその実現に時間はかかりますよ。

転職に関してですけど、病院を変えたらすぐに働けるかってなると経験が少ない新人にとっては同じような境遇に陥るかもしれません。しかし、先に伝えた通り、病院によって新人教育の考えが違うので、肌に会う病院もあるかもしれません。
ただ、転職先のスタッフは、1年で転職しできたということは、、、と考えがちです。それによって投稿者さんがさらに辛い思いもするかもしれません。
看護師の成長には時間がかかります。自己肯定感が低くなっている状況だと、自分をさらに追い込んでしまうかもしれません。理想とする看護師になるために努力と根気良くなりつつ、自分にも優しくしてあげてください。

再スタートするという形で、次の病院で頑張るもよし、今の病院で頑張るもよし。
数年後の自分が成長したなと感じられれば幸いです。
長くなってしまいました。
通りすがりの中堅看護師でした!

2020/11/11 11:20
002匿名さん (11年目以上)

後輩の新卒でこのくらいの時期にメンタルがしんどくなり退職して今はクリニックで働いている子いますよ。退職する事は確かに逃げていいのかなど葛藤するだろうけどね。。その子は一旦復職したけどパニックみたいになってしまい結局退職。
環境変えてみてもと思います。看護師は求人沢山あるし気持ち切り替えて頑張ってみてはどうかな。

2020/11/11 11:28
003匿名さん (4~10年目)

職場が合う合わないはあります。
自分は3年経験して別の同じ科の病院に入りました。
そこも3年頑張りましたが全く合わせきれず心療内科にまで通う羽目になりました。
給料等待遇がすごく良く辞めることを躊躇いましたが、自分がダメになると分かったので辞めました。
新しいとこは合うみたいで凄く楽しく心療内科も卒業し暴飲暴食もなくなり本当良かったと思います。
なによりよかったのは仕事が順調なのでプライベートもすごくうまくいくようになったことです。
新しいとこが主さんに合うかはまだ分かりませんが、勇気を出してみてください。
でも、新しいとこでうまく合わせる努力も必要ですよ

2020/11/11 15:19
004匿名さん (11年目以上)

現在お辛い状況、お察しします。
新人ですぐにできる人なんていませんからそんなにダメだと自分を責めないで大丈夫ですよ。

私事ですけど、何年も同じ病院で勤めていますが、部署異動したらまた新人のようなものですし、自分の出来なさに何度も挫けそうになりました…。というか、結局家庭と育児の両立でキャパオーバーになってしまいら体調を崩して同じく休職しました?なので、あなたの気持ちよく分かります。
本当にしんどい、生きてるのもしんどい。価値がないとさえ思ったりしました。
私自身まだ休職中ですけど、今では随分前向きに仕事のことも考えられるようになりました。

あなたに今大切なこと、それは自分を癒すこと、頑張ってきた自分を褒めること、そしてゆっくり休むことです。
焦るかもしれませんが、今は仕事のことは考えずに、休むことを第一にすべき時期だと思います。少しずつ、前向きになれる日がきますので、今はゆっくりしてください。

それに、あなたに合う職場はどこかしらあるはずですし、看護師から一度離れることも一つの選択肢ではあります。

まだまだこれから人生ありますから、焦らなずに日々楽しいことして過ごしてください。
仕事のことはそれからで大丈夫?‍♀️
身体第一でお互いがんばっていきましょうね?

2020/11/11 18:21
005匿名さん (11年目以上)

それはしんどいですね。お疲れ様です。
えーと皆さんのコメントに付け足しですが、、、
看護師は肉体労働でも、頭脳労働でも感情労働でもあります。
職場によってその割合は様々ですが、ずっと休んでいると肉体的にも衰えることがあります。
まだお若いので肉体の回復は早いかと思いますが、心の健康は肉体の健康にもつながりますし、逆もまた真なりです。
仕事を休んでいる間、何も考えないでマイペースで身体を動かすような、簡単な運動や家事等する事をオススメします。

人生は長いです。
一時的にこの業界から離れて、例えば指示されたルーチンワークだけの肉体単純労働をしたとしても、またやる気が出たら再チャレンジするのもありだと思いますよ。

2020/11/11 22:20
006匿名さん (1年目ナース)

トピ主です。
皆様コメントありがとうございます。皆様のコメントを見て、なんだか涙がでてきました。
看護師として、成長するためには努力はもちろん忍耐力も必要なんだなと改めて感じました。
今の職場でもう少し頑張りたいとの思いもありますが、やはり恐怖のほうが勝ってしまいます。
新しい環境が合うかどうかは、行ってみないと分からないところではあるとは思いますが、こんな私でも受け入れてもらえる病院を探そうかなと思います。
休んでいる間に体力もだいぶ落ちてきていると感じたので、すこし運動するのもいいなと思いました。
この先のことはまだ決めきれていないですが、すこしずつ前を向いて歩いていけたらなと思います。
ありがとうございました。

2020/11/12 08:46
007匿名さん (11年目以上)

>006 匿名トピ主さん。
今回コメントさせて頂いたものです。

先のことを決めるのはすぐでなくて大丈夫!
焦らずで大丈夫ですから、ゆっくり休養して、できることからしてみてくださいね。
無理はしなくてオッケー!
きついなら休んで、できるなら日光浴びたり朝散歩。しなきゃではなく、なんでも、やろうって思ったときで大丈夫です。

身体第一、心第一。あなた自身を大切にしつつ、少しずつでいいんです。

同じ場所で働くならば異動という手もありますし、転職もすぐ決めなくて大丈夫ですからね。

精神科でも心療内科でも構いませんから、病院は受診継続して、薬ももらって、しっかりやすみましょうね♪

あなたのこれからを陰ながら応援しております♪

2020/11/14 09:55
008匿名さん (4~10年目)

主さんに合った職場を探すしかないですよ。
人間なのであれこれ言われるのは仕方ないと思います。
特に新人さんに対してはいろいろ言う人がいるんだって自分でも認識していかないと言われるたびにやだやだってなってしまい休職退職を繰り返すと思います。
これは看護師に限らずどの職種でもあり得ることなので気にしないって気持ちを鍛えてもいいと思いますよ。

2020/11/14 12:57

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

看護研究の文献検索・文献検討の方法~先行研究をチェックしよう!|看護研究「攻略」マニュアル(3)

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

簡単・崩れないお団子ヘアの作り方★美容師直伝 | 看護師のまとめ髪テク【番外編3】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

できない動き|マンガ・ぴんとこなーす【442】

休憩で食べよう♪って思ってた差し入れが…!(ま~も)|看護師つらハピかるた【7】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆経鼻胃管栄養の正しい方法はどれでしょうか?

  1. 注入時の体位は臥位で行う
  2. 栄養チューブの挿入長が正しければ、口腔内は観察しなくてもよい
  3. 栄養剤投与後は微温湯で栄養チューブ内をフラッシュする
  4. 栄養剤の滴下はクレンメを全開にする

4551人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9026人の年収・手当公開中!

給料明細を検索