採血が苦手です。上手くなるコツを教えてください。
私が働く科は採血が少なく、夜勤のタイミングや受け持ちによっては月に1回あるかないかです。ただでさえ機会がないので、もし日勤で採血があれば、受け持ちでなくてもやらせてもらうようにしています。
約1年間働いて、採血の経験は10回にも満たないくらいですが、直近3回が全て逆血があるのにスピッツに血が入らず止まってしまっています。
太くて蛇行していない血管を見つけ、皮膚を伸展させ、穿刺し逆血がきたため数ミリ進めるともう止まってしまいます。取り直すために1度針を抜くと、狙っていた部分に刺せておらず、血管から数ミリズレていることが多いです。何度も血管を確認した上で穿刺していますし、穿刺した瞬間は血管に入ったような感覚がありますが、上記のようになってしまうので位置がズレているのだと思います。
採血は経験が全てとよく助言を頂くのですが、そもそも経験する機会が少ない中で上達するにはどのようにすれば良いでしょうか。私だと失敗するので、先輩や医師に頼むことが続いており、完全に自信が無くなり苦手意識が出てきました。皆様の採血のコツや練習方法などありましたら、教えていただけると助かります。また、穿刺がズレてしまう原因、それを修正する方法があればご教授いただきたいです。
コメント(全4件)
全コメント(4件)を見るコメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
今年度がんばった自分に「おつかれさま」を伝えよう!
- おつかれさまを伝える! 82%
- ちょっと心残りがあるんですよね… 8%
- 他の回答
- 投票数2492票
- 残り4日
来年度の委員会は決まった?
- 感染管理 6%
- リスク(安全対策) 3%
- 他の回答
- 投票数2187票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆内分泌・代謝の問題◆体内から分泌されるホルモンで、血糖値を下げるものはどれでしょうか?
- 成長ホルモン
- グルカゴン
- インスリン
- アドレナリン
1115人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あき13年目 / 病棟 / 東京都

令和7
03
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 260,000 | ¥ 12,000 | ¥ 50,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,600 | ¥ 35,100 | ¥ 8,300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,900,000 | ¥ 6,580,000 |
うし9年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 2,000 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 30,000 | ¥ 71,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,200,000 |
9025人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
こんにちは!

とすぐに抜針してしまうとまた穿刺し直さなくてはいけなくて患者様の負担も大きくなってしまうので、少しだけ針を引いてみたり進めてみたりするといいかもしれません。

毎日お疲れ様です。
採血の機会が少ないとなかなか慣れることもできず焦っちゃいますよね
私はだいぶ不器用ですが、
幸い採血の機会には多く恵まれ(というか自分でやらないと業務に支障が出るレベルだったので必死になんとかこなした)ので、今では問題なくできるようになりました。
なので不器用なりに、できるようになったコツをアドバイスさせていただきますね。
〉〉直近3回が全て逆血があるのにスピッツに血が入らず止まってしまっています。
太くて蛇行していない血管を見つけ、皮膚を伸展させ、穿刺し逆血がきたため数ミリ進めるともう止まってしまいます。取り直すために1度針を抜くと、狙っていた部分に刺せておらず、血管から数ミリズレていることが多いです。何度も血管を確認した上で穿刺していますし、穿刺した瞬間は血管に入ったような感覚がありますが、上記のようになってしまうので位置がズレているのだと思います。
↑とても丁寧に採血時に気をつけていることを書いてくださりありがとうございます!
まず、太くて蛇行していない血管を見つけ、皮膚を進展させ穿刺するというところはとてもgoodポイントです!
これらは採血の基本ですのでどうぞこれからも続けてくださいね。
穿刺し逆血がきて数ミリ進めると止まってしまうとのことでしたので、
数ミリ進めたことで反対側の血管壁にぶつかってしまっている可能性があるのかなと感じました。
そのことを踏まえて、私流のやり方を下記に記載させて頂きますね。
①逆血きた!
②まずはそのまま採血を開始する
教科書上では、逆血が来たあと数ミリ進めると書かれており、進めずに採血開始するのは教科書とは違うやり方なのであまり大きな声では言えませんが…。
逆血が来た=血管内に入っている可能性が高いのでそのまま開始することで成功する確率が高くなりました
③そのまま採血開始したけど うまくいかなかった場合、【針を寝かせて】数ミリ進めてみる
逆血がきて採血開始したのに、うまく血液を吸引できない場合に考えられることは、
確かに血管内に入ったけど、陰圧をかけたことで手前側の血管壁を吸い込もうとしている可能性があります。
その場合は針を進めてみることで上手くいくことが多いです。
ただし、注意点としては、針を寝かせて角度を浅くして進めましょう。
穿刺角度のままで進めてしまうと反対側の血管壁にぶつかって血液が引けなくなってしまうか、反対側の血管壁を突き破ってしまう可能性があるからです。
④針を数ミリ進めてみたけど血液を引けない場合は、少しだけ針を戻してみる
数ミリ進めてみたけど引けない場合は、前述のように反対側の血管壁にぶつかっている可能性があるのでほんの少し戻してみたりします。
これらのやり方で私の場合 成功率はぐっと上がりました。
血液が引けなかった→ダメだった〜
(これも教科書には書かれていないので厳密に正しい方法かは分かりませんが、採血が難しい患者様にはこのようにされている先輩看護師は多いように思います)
ただし、神経の走行には十分注意してくださいね。
あまり長い時間針を引いたり進めたりを繰り返すと患者様の負担や不安も大きくなってしまうし、神経にヒットしてしまっては大変なので ある程度やってダメだったら諦めも肝心です。
「狙っていた部分に刺せておらず数ミリズレていることが多い」とのことですが、抜針後の跡が血管上からズレているということでしょうか。
もしそのことで悩まれているのであれば、全く問題ありません
穿刺時には皮膚を進展させていますので、皮膚の進展をやめて抜針したら、穿刺跡は血管の上からズレて当然です。
決して相談者様の穿刺位置がダメだったわけではないので気にしないでくださいね。
長くなりましたがいかがでしょうか。
文章だけの説明だったので分かりにくかったかもしれません。「これはどういう意味?」など不明な点があればお気軽に返信ください。
採血の機会が少ない中でも上手くなろうと 周りに相談したりしながら頑張られているトピ主さんならきっと大丈夫!
近い将来には先輩のように上手くなる日が来ますので 諦めずに、苦手だからと投げ出さずに積極的にトライし続けてくださいね!
採血苦手だと思うとどんどん苦手意識出ちゃいますよね。。経験が全てはそれはそうだと思いますが1年で10回しかないと経験も難しいですよね。。
私は母親が看護師で母親の腕を借りながら指導してもらい両親に2回ずつ合計4回刺してコツを掴めました!健康な人の血管は出やすいし、できたという成功体験が自信に繋がるので、可能であれば同期と先輩の腕を借りて指導してもらいながら練習が1番いいと思います。
針を刺す位置から教えてもらえます。
私は先輩に怖がられ嫌がられながらも自分も怖かったですが何人も腕を貸してもらえました。
駆血帯を縛る位置もけっこう大事な気がします。
うまく縛れないと怒張させづらくうまく針が入らなかったりします。
刺入部から8-10cm程離して割としっかりめに縛って怒張させ(縛ってる部位が刺入部から4、5cmくらいで近いとやりづらい。それでできてる先輩もいますが。。)肘正中皮静脈を狙えばだいたいいけます。
手を置いてもらう時も屈曲してると血管がわかりにくくなるので、肘の真下に枕+患者さんのティッシュ箱を置いたり、とにかく肘を伸展させる姿勢になるように気をつけてました。肘頭を裏から押して前腕を伸展させるイメージです。それをするとかなり刺しやすくなります。血管が目の前に出てくる感じです。
刺したら針を寝かせて血管の走行に沿って進めるので欲しい血管の8mmから1cmくらい?手前からプスっと刺してすぐに針を寝かせるイメージです。刺す時は遠慮せず勢いよく皮膚を突き破るイメージでプスっと刺した方がかえって痛みは感じづらいです。寝かせ過ぎて針が上向きになると血管壁に当たるので血管の走行と平行イメージで。
一度逆血が来てるならそこからずらさないように翼状針なら羽を抑えてしっかり固定できるといいですね。正直採血なら血が取れれば何でもいいので逆血来た時点であまり動かなさなくてもいいかもです。
浅すぎても引けないかもですが。。
浅いのはたぶんいい血管だなと思った所のすぐ近くから刺してしまってうまく寝かせて針を進められないんじゃないでしょうか?もっと1cmくらい離した所から刺入して目指してる血管までいくといいかと思います。あと筋と間違えると取れなかったりするのでいい血管を探すのが一番大事かなと思います。見えなくても縛って触るとプニプニ弾力がいい血管です。高齢者はブリンと血管が逃げたりするのでしっかり肌を引っ張って血管が逃げないように固定させて刺したあとも翼状針の翼を押さえてずれないように固定するといいかと思います。
刺してあまり逆血が来なくて微妙な時は少し針を戻して1、2mmずらして進めるとうまく血管に入ったりしますが針をずらすのはかなり痛いのでやりすぎ注意です。1、2回抜き差しというか針が入ったまま少し戻してまた入れるをやってもダメなら刺し直しの方がいいと思います。実際やられた時すごく痛かったです。
頑張ってください!!
コメント主により削除されました
001さん、002さん、アドバイスをご丁寧にありがとうございました!
先日、お二方のアドバイスを元に採血をした結果、無事に一発で採ることが出来ました!!
ふくよかな体型の患者さんで難しいと言われていましたが、なんとかできました。お二方のアドバイスのおかげです!これで少し自信が着きました。
本当にありがとうございます。