大腸ポリープとは・・・
大腸ポリープ(だいちょうぽりーぷ)は、大腸粘膜面から内腔に向かって突出する隆起性病変の総称である。病理学的にはさまざまなものが含まれるが、多くは腫瘍性の腺腫もしくは非腫瘍性の過形成性ポリープである。
分類
腫瘍性のものは、腺腫と癌に分類され、腺腫は前述の通り最も頻度が高い。形態により、管状腺腫、管状絨毛腺腫、絨毛腺腫などに分類され、後者ほど癌化しやすい。一部の早期癌は大腸ポリープとして切除され、切除後に病理学的に癌と診断されることがある。
非腫瘍性のものは、過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープ、炎症性ポリープなどに大別される。
過形成性ポリープ
大腸上皮の過形成により生じ、異型のない腺管の延長と上皮の鋸歯状構造を認める。S状結腸と直腸に多い。癌化は稀。鋸歯状腺腫(SSA/Pといわれ過形成性ポリープと腺腫の中間的な性質をもつ)は癌化の危険性があるといわれている。
過誤腫性ポリープ
組織を形成する成分の一部が過剰増殖し混合異常をきたしたもの。ごく稀に癌化する。
炎症性ポリープ
大腸の炎症を背景に周囲粘膜から隆起する病変のこと。潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の場合は多発して見られることが多い。
診断と治療
大腸ポリープは、通常は無症状だが便潜血陽性になることがある。大きなものでは血便や下血をきたすこともある。診断には大腸内視鏡検査が有用で、大きさやpit pattern(大腸腺窩の開口部の粘膜表面から見た形態や配列)、NBI拡大観察(波長の異なる2つの短波の狭帯域光を作り、粘膜表面構造と毛細血管走行を描出する方法)などを確認し治療方針を決定する。出血などを見られるもの、6mm以上の腺腫、癌が疑われるものなどは内視鏡的治療(ポリペクトミーやEMR、ESDなど)の適応となる。